お花見に行けそうなお天気に誘われて、またしても地鉄駅巡り。
今回は自宅の最寄り駅
「大泉駅」から上滝線を遡上してみまする。
富山地方鉄道線のうち、上滝線は「稲荷町駅」から「岩峅寺駅」までの部分になるはず。
この近辺は出身校区なので、地鉄線を利用はしてなくても、何となく馴染みが有る。
「南富山駅」は以前住んで居た最寄り駅で路面電車の終点でもあり、子供の頃は散々お世話になった。
駅前商店街は今は空家ばっかだけど、往時はアーケードの付いた八百屋、肉屋、お菓子屋、薬局、本屋、食堂など一通りの商店があって、それなりに賑わっていた。
そういえば、往時は笹津線って路線の起点にもなっていた駅で、イメージ的には地鉄駅で「電鉄富山駅」の次に大きな駅だった。
次の駅は
「朝菜町駅」
駅と云うより電停で、駅前は普通に住宅街。小さな駐輪場があるけど自転車もそんなに停まっていなかった。
「上堀駅」は昔ながらの駅舎が今もそのまま利用されている。
大昔は近くの紡績工場への引き込み線もあったらしい。
ちょうど14760形かぼちゃカラーが入線してきた。
待合室もそのまま昭和。
半世紀前とほとんど変わっていないように見える。
「布市駅」
10030形かぼちゃカラーが入線。
「開発駅」
駅前にパーキングが整備されている。
「パーク&ライド」って駅前に駐車して市街には電車で行きましょう!!って電車の使い方を推奨しているみたい。
でも、駅舎は昔のまんま。
「月岡駅」バックの立山連峰が美しい。
駅はリニューアルしたみたいだ。
映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」(キャスト:滝島徹 - 三浦友和 滝島佐和子 - 余貴美子)のクライマックスシーンに登場。映画のポスターもこの駅だ。
ポツンとある駅だけど、パーク&ライドの駐車場は満車だった。
「大庄駅」
「上滝駅」 地元の老人は「かんだき」と発音する。
駅員さんが常駐している貴重な駅だ。
「大山寺駅」
昔はこの駅の最寄りに大山寺遊園地があって、それなりに賑わっていた。
今は同名の禅寺がある。
14760形かぼちゃカラーが立山橋の鉄橋を渡って入線してきた。
で、鉄橋って名前は無いのかな??
上滝線は
「岩峅寺駅」に合流して終点となる。
お城か御殿みたいな重ね破風の屋根をもつ立派な駅舎は初めて来た。温泉か銭湯みたいにも見える。(笑)
駅舎内はハブ駅?らしく広々としている。映画「剱岳点の記」のロケ写真が壁に張り出してあった。
映画中では、当時の富山駅としてこの駅舎を使い撮影されたようだ。
駅前には小さな商店街の名残がちょっと感じられた。あくまでも名残だが。
「岩峅寺駅」は寺田駅同様にY字型の路線の分岐にある。
映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』では徹が幼なじみと再会するシーンに3番ホームが使われた。
「ジャイ子と行く、地鉄の駅舎巡り:立山線」に続く!