コロナ規制もランクが下がったので、かなぁ〜り久しぶりにソロキャンプに出動してみる事にしました。
あちこち悩んだ末に目的地を「見附島シーサイドキャンプ場」に決めて、一人旅装備を準備。
奥能登ぼっちキャンプは5年ぶり。
ライハ「PEACE」に最後に行ってからももう2年になります。
久しぶり過ぎて気合が入りましたが、トップケースはほぼ空っぽなのでハリボテ的旅スタイルです。
これも
気分なのです。
西へ向かうコースだと、村のはずれの大欅の馬頭観音に旅の安全を祈願しての出動。9:50
この後は
いっきに駆ります。
高岡ICから能越道でと思っていましたが、工事中で通行止め!!
結局、勝木原越え(高岡羽咋線)から里山海道で
穴水までノンストップ。
地元スーパーで夜宴食材の買出し。
九十九湾は目的地周辺。
このでっかいイカと写真撮りたかったんだわ!!
わざわざ迂回して
恋路海岸。
昔とは雰囲気が変わってしまってるけど、時々は寄りたいポイント。
そのパーキングで
日本一周途中の若者に遭遇、しばしお話する。
夏は北海道で過ごし、今後は九州・沖縄に向けて南下していくのだとか。
羨ましい限りです。
15:00・今回の目的地
見附島に到着。
50サイトのキャンプ場に今日は3組だけの来客。
ベンチ付きのサイトをゲット。
これはかなりの
ぼっちキャンプやな。
とりあえずテント設営。
ここが今夜の塒です。
ちょっと行ってみますか??
遠目だと繋がってるっぽい感じだったけど、実は繋がっていませんでした。
浅いので、浸かって渡る事はできると思いますけど・・・。
夕暮れ迄まだ時間があったので、ちょっと地元徘徊。
能登鉄道懐かしい。
廃線になっちゃったの、本当に惜しいなぁ!
夕日に染まる見附島。
この島。
カラスのお宿みたい。
日没タイムに数え切れないカラスが集まって来ました。
ボクは
夜宴タイムの始まり。
先ずはビール。
そして地元の日本酒。
地酒「宗玄」ワンカップ旨し。
スーパーで仕入れた「金沢風おでん」で。
東向き海岸なので、日没はあっさり。
それでも暮れ色はきれい!!
今回は焚火無し。
ガスランタン
「ノクターン」の淡い灯を楽しみます。
暗くなると島はライトアップ。
月も登って来ました。
波音と虫の音の競演。
10時前にはシュラフに潜り込んで就寝。
暑くも寒くもないキャンプ日和に
瞬間寝落ち。
明けての5時過ぎ。
カラスの声に起こされてテントから這い出すと
日の出前の美しき「薄明」
刻々と表情を変える日の出時。
この時間帯を
「マジックアワー」って言うのだとか。
朝寝坊で見ないのは勿体ない。
朝飯は「マルタイ棒ラーメン」と昨夜のおでんで食べ切れなかった追加用の「がんも」
野営片付けして、サイトは
来た時よりも美しく。
撤収完了。
お昼前には帰宅したいので、里山海道をバビューンと駆ります。
でも、「別所岳スカイデッキ 能登ゆめてらす」で小休止。
これが
絶景なんだわ!!
ここから
自宅まではノンストップ。
里山海道から能越道。 R8をひた走って11時に帰宅。
旅装を解いて旅はお終い。
ロンツー暫くコロナ自粛でやって無かったので疲れた。
特に肩・首が痛い。
変な所に力が入ってたんやろなと思う。
力まずに自然に駆れんとあかんなぁ!
今回の総走行距離:352.0km
平均燃費:28.6km/L
レギュラー:155円
行程気温:18〜26℃