
10年以上もFXSTを愛機として駆っていた訳なんだが、愛機も頻繁にトラブルを起こすようになった。
加えて
ボク本体も老朽化が加速的に進み老練?の技で凌いではいたが重い車体の取り回しに苦労するようになっていた。
だって、旅荷物積載すると350kgを超えてしまうのだ。
いくらタイヤが付いているって言っても自分の体重の7倍では簡単には扱えない。
そして、軽い車体で
峠道をひらりひらりと駆るようなイメージを夢見るようになっていたのだった。
以前駆っていたGBを回想してイメージを膨らませていたのだが、タンデム走行も多いので250ccでは無理があるだろうと当時は悩みに悩んでいたのだった。
その頃の
脳内カオス状態はブログで今でも見られて懐かしい。

ヤマハのSRそっくりな構成のこのバイクは、セル付きなのでSRのように愚図って百キックの行に陥る心配が無く、安心して駆ることができるミドルシングルだ。
購入して直ぐ、オークションでマフラーを入手して取り替えた。
400シングルって、もう少し鼓動感があるかと思っていたが、流石というかホンダ製は滑らかで、ビッグツインからの乗り換えじゃ仕方無いけど
物足りないくらいだ。
当初の目的だった、峠道をヒラリヒラりってのは存分に楽しめる。
160kgの車体は、思った以上に軽く取り回しは自転車みたいに楽だ。
高速を絡めると30km/Lを突破するほど燃費もイイ。
ジェントルな大人のライダーにはピッタリ!!
なんだけど・・・・。

結局は荷物満載でその上タンデム。 高速道路も使って・・・ってなると、その軽さとか、コンパクトな造りが仇になってしまうんだからバイクって難しい。
重量配分の関係で、フロントが軽いのでリアに重い荷物を積むと、加速時や登りでフロントが浮き気味な印象。
駐車時も場所を選ばないとスタンドを支点にしてフロントタイヤが浮きそうになる。
これらは過積載が原因なのだが、車体が軽いって事はそうゆう事なのだ。

結局、タンデムキャンプツーには使えず、ソロキャンプツーなら可。
駆って愉しいのは大荷物無しでのソロランで、距離も200〜300km程度。
高速道路では100km/hタンデム巡行は問題無いけど楽しくは無い。
ワインディングや舗装林道は得意なので民宿なんかを利用して田舎町を巡る旅とかに使うと愉しい。
そうゆうバイクだ。
購入して2年目。
6.7千キロは駆ったかな?
実は来期に乗り換えを考えている。
最有力は3台に絞られてきている。
幻を追い求めるか??
ガキの頃の憧れを満たすか・・・・?
好きな路を突き進むか・・・・?
悩み多きオヤジなのだった。