
3月26日
先日届いたタコメーター。
お休みを利用してブラッキー(ファントム)に装着してみる事にしました。

ハンドルバーの下に付けたかったのですが、ハンドルを切るとタンクやスピードメーターのマウントに干渉してしまい無理。
ハンドルバーの上に付けるしか無いようです。
真ん中は面白く無いので、左右いずれかにずらしたかったのですが、それもライザーに干渉するのであまり端の方には付けられません。
写真の位置が精一杯です。
何やらハンドル周りが賑やかになってきました。

配線はなるべくすっきりさせたいので、ヘッドライト内で電源を探します。
コネクターを外してテスターでチェック。
キーをオンにすると通電するケーブルを探し出します。
実は親切な仲間が配線図を送ってくれたのですがチンプンカンプンで、結局こうやって現物合わせです。

電源を探し当てたらメーターの電源ケーブルとカプラー(写真の赤い部品)で分岐して通電チェック。
キーをオンにすると作動することを確認してライトを戻します。

コイルに繋げとマニュアルにあったグリーンのケーブルは何処に繋げば良いのか判らないのですが、スパークプラグのコードにグルグル巻いておくだけでも大丈夫だとの仲間のコメントを試してみるとあっさりとタコメーターが反応したので、正式なケーブルが判るまで仮にプラグコードにグルグル巻きにしておく事にしました。
しかしコレだけの作業の割にはいろいろと工具が必要でした。
ボルトやネジを外すのに、ほかのパーツが干渉して外せない場合が多く、干渉するパーツを外す方に手間取ってしまいました。
キーをオンにすると、タコメーターの文字盤がブルーに点灯し、一旦針が振り切ってから元に戻ります。
なにやらカッコイイです。
動画をアップしました。↓のリンクからどうぞ!!
https://www.youtube.com/watch?v=0uPPHuoJqJY&feature=youtu.be

さてさて・・・。
実走して試してみましたところ、
アイドリングは600回転(rpm/m)程度?
50km走行で1000回転??
80km走行でも1500回転弱???
めいっぱい回して3000回転弱????
これはきっと
実際の半分の回転しか表示していませんね。
そうと判って使ってればそれはそれでイイのですが、12000回転まで表示するメーターで、通常は1500回転までくらいしか表示しないとなると、針は殆ど動かないようなものです。
これはちょっと
ツマンナイっす。
プラグコードにグルグルじゃ無くて、正しいケーブルに繋げば解決するのかな??
これは、仲間の今後の報告を待つ事にしよう。
バックライトが明る過ぎます。
完全にスピードメーターが負けてしまいます。
でも、ブルーがキレイなので我慢しますわ!
4月1日
タコメーターの針が実際の半分しか指さない件。
ふと思い当たって試してみました。
プラグコード一本にしかグルグルしてないから二発のうち一発で半分なんやないか?と。
それなら二発とものプラグコードにグルグルすればイイんやなあい??
って事で、例のグリーンのケーブルを延長して前後二発のプラグコードにグルグルしてみました。
じゃ〜ん!
予想どうり、タコメーターが正しい回転を指すようになりました。
アイドリングは1500弱程度。
4000回転くらいまでは元気に廻ります。
それにしても、メーターの三分の一程度ですけどね!!!