
里の桜は散り果てましたが、庭の芝桜が満開です。
亡くなった母が好きだった花です。

芝桜が満開って事は、歓迎できない奴等も元気一杯です。
庭はもうジャングルになりつつありました。
あまり茂らないうちに除草剤を散布しておきました。

一仕事の後はランチ。
今日はお好み焼き。
例によって平日ランチがお徳なポンポコです。
今日はビール飲まなかったので、二人で千円でおつりがきました。

ランチにビールを飲まなかったので、午後から出動。
まあ、そういう訳です。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、
枝垂れは満開です。八尾聞名寺。

八尾町の諏訪町通りは「日本の道100選」に選ばれている風情がある通りです。
なにやら雲が沸いてきました。
天気予報では降らないはずでしたが・・・。
栃折峠の一本桜を見に行く予定でしたが、正間トンネルを抜けた途端に雨模様。

道路脇の桜並木は花吹雪。
バイクも体も汚したく無いので
栃折は断念。一本桜は次回に持ち越します。

八尾町の旧市街まで戻って散策。
「おわら・風の盆」で有名な坂の町「八尾」。
父の出身地なのです。
子供の頃はお祭りに来たおばあちゃんの家がこの辺りにあったなぁ・・・。

街はすっかり静かになってしまったように感じますが、坂のたたずまいは昔のままのようにも見えます。

今年は「高山本線開通80周年」の記念の年なのだとか。
八尾駅から高山線沿いに北上。
里へ戻ります。

高山線は電化されていないので、架線が無くて路線すっきり。(写ってる電線は架線じゃ無いんだよ!)
電車ではなくてカワイイ汽車(ディーゼル車)が走っています。

里は芝桜が満開。
強烈なピンク。

旅の〆に寄り道。
安田城址。
正間の雨模様が嘘みたいな晴れ空。

小さな城址を歩いて一周。
秀吉・利家の連合軍が越中の佐々成政を攻めた時の本陣城山の白鳥城の支城として築かれた平城。
戦国時代を偲ぶにはのどかできれい過ぎるかな。
本日の総走行距離:42.5km
平均燃費:未計測