9/2
通勤の足に使ってるジャイロXの「ジャイ子」
とにかくヘッドライトが暗いんです。
ピザ屋の配達なんて、よく使えてますねぇ?
若い人は目が明るいんかな?
って思うくらい、ほんま提灯並みです。
そこで、いろいろ調べてみましたが、とりあえずポン付けできるハロゲンに替えてみようかと・・・。

ネットで注文ってのも考えてみましたが、今回はとりあえず地元の南海さんで購入。
ハイパーハロゲン12V・30/30Wが、50/50W相当になるって謳い文句。
1.7倍の明るさになれば少しはいいかな?

スクータータイプのバイクってカバーが面倒やな。
一度外すと、組み立てるのんが煩わしい。
ちょっと無理すると爪が折れたりするし。
タップビスで留まってる所なんか強く締めると舐めてしまいそうやし・・・。

ノーマルランプは少しガラス面が黒ずんでいました。
バルブを差し替えて、ばらした逆の順番に組み立てるだけで完成。
意外とあっさり組めてよかった。
作業時間30分ほどかしらん??
さっそく点灯してみましたが、日中じゃ明るいんか、暗いんか判らず。
まあ、通勤で試してみましょう。
これでもまだ暗かったら、LEDでも試してみるかな?
LEDだとバルブのお尻に冷却フィンとか付いてるので、スペースが問題なんよね。
これで明るくなるように願いますわ!!
9/8
雨ばっかりでジャイ子に乗れませんでしたが、ようやく本日通勤で乗ってみました。
結果発表!!
かなり明るくなりました。
ってか、おそらく対向車が迷惑な明るさ。
バルブを替えると光軸も変わるのか、ロービームでもかなり高い所まで明るい感じです。
この光量なら充分ですので、今度は光軸調整せんといかんな!
9/9
台風直撃で雨の休日。
こうゆう時がチャンスです。
壁に向かって真っ直ぐにロービームで照らしてみます。
どうゆう感じが正しいのかは判りませんが、現状より少しだけ下向きにしたいと思います。
ヘッドライトと水平の位置に、壁にマークします。

ヘッドライトの向きを調整できるネジ。
スプリングが入っているのがそれのようです。
こっちは左右の調整用みたいです。

こっちが上下調整用のようです。
壁の光跡を見ながら、ネジを締めこんでいくと、光跡が少しづつ動きます。
光跡の中心が、ヘッドライトと水平の壁のマークの少し下になるように調整。
車検なんかだと、かなり厳しいチェックを受けるのですが、まあ原付なのでこの程度でヨシといたしまする。
ここのところ何回もやってるので、ヘッドライト廻りのカバーの脱着はスピーディーにできるようになりましたわ!