2010/8/25
半身浴(足湯) + ストレッチ 健康関連
半身浴(足湯)の後にストレッチ、この組み合わせ、意外なほどに高い健康効果を発揮します。日常生活の中で、無理なく、誰でも取り組めます。
足元から上に流れる気の道を、陰経(いんけい)と呼びます。頭から下に流れる道を、陽経(ようけい)と呼びます。
気の流れで乱れやすいのは、下から上の陰経の方です。
気は目に見えないエネルギーですが、物理的な要素に影響されます。その中でも大きなものは、「温度差」と「筋肉の硬さ」です。
足湯と半身浴は上半身と下半身の温度差を解消し、ストレッチは筋肉を柔らかくします。この二つが揃うと、気の循環を良好に保てるのです。
半身浴(足湯)+ストレッチの組み合わせは、下手な内気功(健康法として、自分に行う気功)よりもパワフル! です。
僕も生まれつき、膝の裏が硬くなっています。頑張ってストレッチをしたら、好転反応が出て高熱を出した経験があります。本当に辛かったのですが、理由が理由だけに、妻が今一つ冷たかったような……
なのでストレッチは頑張り過ぎず、毎日、コツコツと少しずつ柔らかくしていくと良いですよ。
夏場は湯船を溜めなくても、タライを用意すれば、身体を洗いながら足湯は出来ます。
一義流気功 心と身体、生き方の総合気療
http://www.ichigiryu.com/
一義流気功教室 普通の人が出来る外気功術
http://www.healing-t.com/
一義流筋力補正法 オリンピックから草野球まで、運動能力の強化
http://www.kin-hosei.com/


にほんブログ村ブログランキング【くつろぐ】
1
足元から上に流れる気の道を、陰経(いんけい)と呼びます。頭から下に流れる道を、陽経(ようけい)と呼びます。
気の流れで乱れやすいのは、下から上の陰経の方です。
気は目に見えないエネルギーですが、物理的な要素に影響されます。その中でも大きなものは、「温度差」と「筋肉の硬さ」です。
足湯と半身浴は上半身と下半身の温度差を解消し、ストレッチは筋肉を柔らかくします。この二つが揃うと、気の循環を良好に保てるのです。
半身浴(足湯)+ストレッチの組み合わせは、下手な内気功(健康法として、自分に行う気功)よりもパワフル! です。
僕も生まれつき、膝の裏が硬くなっています。頑張ってストレッチをしたら、好転反応が出て高熱を出した経験があります。本当に辛かったのですが、理由が理由だけに、妻が今一つ冷たかったような……
なのでストレッチは頑張り過ぎず、毎日、コツコツと少しずつ柔らかくしていくと良いですよ。
夏場は湯船を溜めなくても、タライを用意すれば、身体を洗いながら足湯は出来ます。
一義流気功 心と身体、生き方の総合気療
http://www.ichigiryu.com/
一義流気功教室 普通の人が出来る外気功術
http://www.healing-t.com/
一義流筋力補正法 オリンピックから草野球まで、運動能力の強化
http://www.kin-hosei.com/


にほんブログ村ブログランキング【くつろぐ】
