2012/10/28
12年秋の植生調査 観察記録

今日(28日)の里山は雨・・・それで植生調査結果のまとめに専念できました!
調査当日、管理人の私は都合で参加できませんでしたが、Kさんはじめ植物好きの皆さんのお陰で秋の植生調査が実施されました。(10月14日実施)
今回新規にリストに加わった植物は2種で、スズメウリとヤブマメが追加されました。
・・・スズメウリが新規なのは驚きです。どこからか種が運ばれたのでしょうか?
また、夏の暑さのせいでしょうか? 色々な異変にKさんが気が付かれています。
(1)夏の終わりを告げるヤクシソウは数が少なく、花がまだ咲いていません。
開花が遅れたせいで、「花じまい」も遅れているようです。
(2)ヤマトリカブトの花が見られないのも、暑さのせいでしょうか?
それとも、イノシシが食い荒らしたのでしょうか?
累計観察数は219種となりました。
今回観察 73種(草花 60種 + 樹木22種)
内 新規 9種(草花 2種 + 樹木 0種)
累積観察 219種(草花158種 + 樹木61種)
******今回観察した植物*********




01:アオツヅラフジ
02:アカネ
03:アキカラマツ
04:アキノキリンソウ
05:アキノタムラソウ
06:アマドコロ
07:イヌタデ(アカマンマ)
08:イノコズチ
09:ウバユリ
10:ウラシマソウ
11:オオバギボウシ
12:オオバクサフジ
13:オオバコ
14:オトコエシ
15:カラスノゴマ
16:カラムシ
17:キバナガンクビソウ
18:キンミズヒキ
19:クサイチゴ
20:クズ
21:クワクサ コ
22:シオガマ
23:コボタンヅル
24:ゴマナ
25:コメナモミ
26:シオデ シャガ
27:シラヤマギク
28:シロヨメナ(ヤマシロギク)
29:スズメウリ【新規】
30:センダングサ
31:センニンソウ
32:タイアザミ
33:タケニグサ
34:チジミザサ
35:ツリガネニンジン
36:トキリマメ
37:ナツトウダイ
38:ナツボウズ(別名オニシバリ)
39:ヌスビトハギ
40:ノダケ
41:ノブドウ
44:ハエドクソウ
45:ハンショウズル
46:ヒカゲスゲ
47:ヒヨドリバナ
48:フタリシズカ
49:ホウチャクソウ
50:マムシグサ
51:ミズヒキ
52:ミミガタテンナンショウ
53:メナモミ
54:ヤクシソウ
55:ヤブマメ 【新規】
56:ヤブミョウガ
57:ヤマノイモ
58:リュウノウギク
59:リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)
60:ワレモコウ




01:アオキ
02:アカメガシワ
03:アケビ
04:アラカシ
05:エンコウカエデ
06:オニシバリ(ナツボウズ)
07:ガマズミ
08:カラスザンショ
09:キヅタ
10:クリ
11:コウヤボウキ
12:コゴメウツギ
13:サルトリイバラ
14:スイカズラ
15:タラノキ
16:テイカカズラ
17:ニワトコ
18:ハナイカダ
19:ハリギリ
20:ビナンカズラ(サネカズラ)
21:ムラサキシキブ
22:ヤマウコギ
***********************
植物写真は、カテゴリーの写真集でご覧ください。
2012/8/6
北岳のニホンリス 動物たち

白根御池小屋に向かう途中でニホンリスが・・・(撮影:7月30日)
北岳を目指して広河原から白根御池小屋へ向かう途中で見つけたニホンリス。
夢中で餌を探していました。
登りのきつい所でしたが、直ぐ後から来た小学生にも教えたあげたら確認出来たようです。
北岳登山の良い思い出になってくれるとイイな〜と思いました。
この後、晴れていた空模様があやしくなって本格的な雨となりました。
小屋まで川状態になった山道を登ってやっと到着しました。
山の天気は変わり易い! 夕方には雨も上がって北岳の頂上も顔を出しました。


ニホンリスのいた森(左)と顔を出した北岳頂上(右)
2012/7/4
放棄された・・・カメ 動物たち



公園の池で捕獲された・・・ミシシッピーアカミミガメ
秦野駅の近くにある今泉名水桜公園で、2匹のミシシッピーアカミミガメが相次いで見つかりました。
これは、あの縁日で売られていたミドリガメが成長したものと聞きました。
あまりに大きく育って、世話することが出来なくなって公園に放棄されたものと見られます。
他の場所でも放棄されたカメが見つかったとの話も聞きますが、困った事です。
2012/5/30
12年春の植生調査結果 観察記録


キンラン・ギンランも観察できた春の植生調査(実施日:5月13日)
今回新規にリストに加わった植物は4種で、オッタチカタバミ・ウツギ・ヒメジオン・メヤブマオが追加されました。
観察日がいつもの4月から、今年は都合により5月に入ってからの実施となったので、季節の差で新規追加になったものと思われます。
累計観察数は217種となりました。
今回観察 73種(草花 61種 + 樹木12種)
内 新規 9種(草花 3種 + 樹木 1種)
累積観察 217種(草花156種 + 樹木61種)
******今回観察した植物*********




01:アオツヅラフジ
02:アカネ
03:アキカラマツ
04:アキノタムラソウ
05:アマドコロ
06:ウバユリ
07:ウラシマソウ
08:エビヅル
09:オオバギボウシ
10:オカトラノオ
11:オッタチカタバミ(新規)
12:オトコエシ
13:オニタビラコ
14:オミナエシ
15:オヤブジラミ
16:カントウタンポポ
17:キランソウ
18:キンラン
19:ギンラン
20:クサイチゴ
21:クズ
22:コボタンヅル
23:サイハイラン
24:シオデ シャガ
25:シラヤマギク
26:シロヨメナ(ヤマシロギク)
27:センニンソウ
28:タケニグサ
29:ツリガネニンジン
30:ツルカノコ
31:ナツトウダイ
32:ナツボウズ(別名オニシバリ)
33:ナワシロイチゴ
34:ノコンギク
35:ノダケ
36:ノブキ
37:ハエドクソウ
38:ハコベ
39:ハルジオン
40:ハンショウズル
41:ヒカゲスゲ
42:ヒメジオン(新規)
43:フタリシズカ
44:ホウチャクソウ
45:ホタルカズラ
46:マツカゼソウ
47:マムシグサ
48:ミズヒキ
49:ミミガタテンナンショウ
50:ムラサキケマン
51:メヤブマオ(新規)
52:ヤエムグラ
53:ヤブタビラコ
55:ヤブレガサ
56:ヤマタツナミソウ
57:ヤマトリカブト
58:ヤマハッカ
59:ヤマミツバ
60:ヨモギ
61:ワレモコウ




01:アオキ
02:ウツギ (新規)
03:ガマズミ
04:カラスザンショ
05:コウヤボウキ
06:コゴメウツギ
07:コナラ
08:サルトリイバラ
09:スイカズラ
10:ノイバラ
11:ミツバアケビ
12:ムラサキシキブ
***********************
植物写真は、カテゴリーの写真集でご覧ください。
2012/5/29
ムクドリの卵? 動物たち

ムクドリの卵?(撮影:5月27日)
里山の整備活動で、下草刈りをしていた時に見つかった野鳥の巣です。
巣の中に並んだ青い色の卵が何と綺麗なことでしょう!
これを見つけたSさんから送られた写真ですが、ネットで調べると、どーもこれはムクドリの卵のようです。
戸袋に作られたムクドリの巣を見た事はありますが、野外では草むらの中に巣を造るのでしょうか?
何となく、木の枝の上に作るのかと思っていましたが・・・
このムクドリの親子はかわいそうに、巣を作る場所が悪かったのですね。
2012/5/27
生まれたばかりの・・・小鹿 動物たち

山の中で遭遇した小鹿・・・まだ生まれたばかりです
山の点線ルートを歩いていた時、生まれたばかりの小鹿に遭遇しました。
突然のことでビックリしました。
小鹿はまだ体全体が濡れていて、必死に立ち上がろうとしていました。
・・・我々以上にビックリしたのは、親鹿の方だったことでしょう。
姿は見えませんでしたが、我々の足音に気が付いて逃げ隠れたと思います。
鹿の領域に立ち入った人間は、静かにその場を去ることにしましたが、鹿の親子が再会できたことを祈るばかりです。
下の連続写真は、小鹿がよろよろと立ちあがる所・・・です。








2012/3/13
遅れていた巣箱点検・・・完了! 巣箱点検記録

巣箱点検記録(調査日:2012年3月8日)(クリックすると拡大します)
いつもの年より遅れてしまいましたが、Sさんの努力でぎりぎり巣作りに間に合ったでしょうか?
8日の里山作業日に巣箱清掃と点検を行い、点検記録が更新されました。
以下は、Sさんの観察レポートです。
*************************************
平成23年度の巣箱の点検結果をお送ります。
残念ながら年々、その営巣率が低下しているようです。
そういえば、4-5年前に比べて、最近は昼食時に聞こえる野鳥の声や姿がとみに
少なくなったように感じます。
我々の里山も、もっと野鳥に喜ばれる里山にしたいものです。
営巣実績の表に今回から地区別の集計もしてみました。その結果を見ると・・・
1. 人気のある地区は見晴台で、その逆は栗畑でした。
2. 環境が割合似ていると思われる新、旧野鳥の森では新野鳥の森の方がやや人気が
あるようです。 ... なぜでしょうか。
3. 場所は忘れましたが、1ケ所新しいこけが少し運び込まれているものがありました。
すでに今年の巣作りが始まっているようです。
4. 奇をてらった竹や割り箸で作った巣箱は全く人気がないようです。
以上の詳細な(?)分析の結果、今後の巣箱方針を纏めておきます。
a) 3.を考慮して、もう野鳥たちがすでに新居探しをしているようですので、多少の
破損や不都合は、意図的にそのままにしておきました。
来年はもう少し早めに点検しましょう。
b) 来年は奇をてらった巣箱(No.24,25,26)は撤去し、標準のものに交換しましょう。
c) 巣箱の設置箇所は、全く人気のない栗畑地区をやめ、
見晴台に集中しょうと思います。
*************************************
気になっていた今期の巣箱点検を終える事が出来ました。
Sさんのお陰です。ありがとうございました。(継続は力なり・・・です!)
2012/1/20
冬の里山

ガマズミ


ヤブコウジとジャノヒゲ
落ち葉かきで園内を回っているときに冬の彩りを見つけました。
この時期花は咲いていませんが、実のなる植物が里山を楽しくしています。
(撮影:2012年1月17日)
2011/12/1
11年秋の植生調査結果 観察記録
11月10日に行った「秋の植生調査」の結果をやっと纏める事が出来ました。
もう師走に入ってしまいましたが、時々雨の降る天気でパソコンに向かっています。

土手で見つけた・・・ノササゲ
今回新規にリストに加わった植物は9種で、アオツヅラフジ・アキノタムラソウ・エビヅル・トキリマメ・ノササゲ・ハダカホウズキ・ヤブミョウガ・ツルウメモドキ・ヤマハンノキが追加されました。
今回は、いつもの年より観察が遅れたので、今まで気が付かなかった実のなる植物を中心に新規の植物が増えました。
累計観察数は213種となりました。
今回観察 72種(草花 50種 + 樹木22種)
内 新規 9種(草花 7種 + 樹木 2種)
累積観察 213種(草花153種 + 樹木60種)
******今回観察した植物*********

草花 

01:アオツヅラフジ(新規)
02:アカソ
03:アカネ
04:アキカラマツ
05:アキノキリンソウ
06:アキノタムラソウ(新規)
07:イヌタデ(アカマンマ)
08:イノコズチ
09:ウバユリ
10:エビヅル(新規)
11:エビネ
12:オオバギボウシ
13:オトコエシ
14:オニドコロ
15:クズ
16:クワクサ
17:ゴマナ
18:シオデ
19:シラヤマギク
20:シロヨメナ(ヤマシロギク)
21:タイアザミ
22:タツナミソウ
23:チジミザサ
24:トキリマメ(新規)
25:ナツトウダイ
26:ナツボウズ(別名オニシバリ)
27:ナルコユリ
28:ノササゲ (新規)
29:ノダケ
30:ノブドウ
31:ハエドクソウ
32:ハキダメギク
33:ハダカホウズキ(新規)
34:ハンショウズル
35:フタリシズカ
36:ベニバナボロギク
37:ホウチャクソウ
38:ミズヒキ
39:ミミガタテンナンショウ
40:ヤクシソウ
41:ヤブミョウガ(新規)
42:ヤブレガサ
43:ヤマトリカブト
44:ヤマノイモ
45:ヤマハッカ
46:ヤマミツバ
47:ヤマユリ
48:リュウノウギク
49:リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)
50:ワレモコウ

樹木 

01:アオキ
02:アカメガシワ
03:アケビ
04:イタヤカエデ
05:ウルシ
06:オニシバリ(ナツボウズ)
07:クヌギ
08:ケヤキ
09:コウゾ
10:スイカズラ
11:タラノキ
12:ダンコウバイ
13:ツルウメモドキ(新規)
14:テイカカズラ
15:ニワトコ
16:ハナイカダ
17:ミツバウツギ
18:モミジイチゴ
19:ヤブコウジ
20:ヤマウコギ
21:ヤマザクラ
22:ヤマハンノキ(新規)
***********************
植物写真は、カテゴリーの写真集でご覧ください。
もう師走に入ってしまいましたが、時々雨の降る天気でパソコンに向かっています。

土手で見つけた・・・ノササゲ
今回新規にリストに加わった植物は9種で、アオツヅラフジ・アキノタムラソウ・エビヅル・トキリマメ・ノササゲ・ハダカホウズキ・ヤブミョウガ・ツルウメモドキ・ヤマハンノキが追加されました。
今回は、いつもの年より観察が遅れたので、今まで気が付かなかった実のなる植物を中心に新規の植物が増えました。
累計観察数は213種となりました。
今回観察 72種(草花 50種 + 樹木22種)
内 新規 9種(草花 7種 + 樹木 2種)
累積観察 213種(草花153種 + 樹木60種)
******今回観察した植物*********




01:アオツヅラフジ(新規)
02:アカソ
03:アカネ
04:アキカラマツ
05:アキノキリンソウ
06:アキノタムラソウ(新規)
07:イヌタデ(アカマンマ)
08:イノコズチ
09:ウバユリ
10:エビヅル(新規)
11:エビネ
12:オオバギボウシ
13:オトコエシ
14:オニドコロ
15:クズ
16:クワクサ
17:ゴマナ
18:シオデ
19:シラヤマギク
20:シロヨメナ(ヤマシロギク)
21:タイアザミ
22:タツナミソウ
23:チジミザサ
24:トキリマメ(新規)
25:ナツトウダイ
26:ナツボウズ(別名オニシバリ)
27:ナルコユリ
28:ノササゲ (新規)
29:ノダケ
30:ノブドウ
31:ハエドクソウ
32:ハキダメギク
33:ハダカホウズキ(新規)
34:ハンショウズル
35:フタリシズカ
36:ベニバナボロギク
37:ホウチャクソウ
38:ミズヒキ
39:ミミガタテンナンショウ
40:ヤクシソウ
41:ヤブミョウガ(新規)
42:ヤブレガサ
43:ヤマトリカブト
44:ヤマノイモ
45:ヤマハッカ
46:ヤマミツバ
47:ヤマユリ
48:リュウノウギク
49:リュウノヒゲ(ジャノヒゲ)
50:ワレモコウ




01:アオキ
02:アカメガシワ
03:アケビ
04:イタヤカエデ
05:ウルシ
06:オニシバリ(ナツボウズ)
07:クヌギ
08:ケヤキ
09:コウゾ
10:スイカズラ
11:タラノキ
12:ダンコウバイ
13:ツルウメモドキ(新規)
14:テイカカズラ
15:ニワトコ
16:ハナイカダ
17:ミツバウツギ
18:モミジイチゴ
19:ヤブコウジ
20:ヤマウコギ
21:ヤマザクラ
22:ヤマハンノキ(新規)
***********************
植物写真は、カテゴリーの写真集でご覧ください。
2011/11/23
ヤブミョウガ 草花写真(マーワ行)

(撮影:11年11月10日 柳川里山)