「昭和の日」の4月29日、成田市名古屋「小御門神社」の春の例大祭を見て来ました。
小さめの神輿が飾り置きしてありました。渡御はしないようです。
《神輿》
地元の工務店の製作寄贈のようで、一般的には金属製の「蕨手」や「吹返し」も木製の彫刻です。
◆「竹林派大的射禮」
竹林派弓射ちの演武奉納
《弓射ち》
◆「立身流剣術」
古武術の立身流の演武奉納
《居合》
《試し切り》
◆「雅楽と巫女舞」
神事式典には雅楽の演奏と巫女舞の奉納がありました。
《雅楽士》
《巫女舞》
◆「土室の獅子神楽」
成田市土室地区「土室神楽保存会」による獅子神楽の奉納
《鈴舞》
神楽の始めに「砂切」を囃しましたが、佐原囃子玉造流に近い(ような気がする)節回しでした。
他にも、裏千家流のお茶の振る舞いがあったり、と楽しめた「小御門神社」の例大祭でした。

1