四月の終わりから最近までの写真を掲載します。
子ども達がその子自身を生きる為には、どうしても自然の関わりが必要です。
その中で子ども達は輝きます。
4月5月は「包まれているね」をテーマにしながら進んで来ました。
6月7月は「思いっきり遊ぼう」です。
もうすでに思いっきりの域に入りかけていますが、
まだまだこれから、1学期のクライマックス6月を駆け抜けます。
子ども達の活動の一部です。その日の一枚だったりしますので
ストーリーが見えなかったりします。とりあえずはごめんなさい。
でも、その背後にあるものを感じながら、ゆっくりご覧ください。
ほれぼれします。

田んぼの始まりです。この日、タニシがたくさんいるのを発見しました。
みんなで70?とったって?でも、ここへ還したもの、おひさまさんで食べるもの。おうちで少し試してみる子・・さまざまでしたが、タニシさんに色々教えてもらいました。

松ぼっくりをリスが食べた後のエビフライがたくさん見つかる春。

こんなに見つけたよ。

風と遊ぶ

田んぼに入った日。ここだけすごく深いんだよね。

なにかもめとるね〜
5月の1日。親子登山の日。楽しかったですね〜。

タニシ。一週間ほど泥だしをして、おひさまさん食す。

昔は味噌で煮たり、くしに刺して焼いて味噌で食べたりしたものです。

しぜん学校で薪集め

てをつないでどちらへ?

畑のイチゴ。今年はよく採れたね。イチゴシロップ、イチゴホットケーキ、冷凍イチゴなどになっていますね。

破竹、こうして田んぼで焼いて食べるのが一番美味。

おひさまさん、お泊り保育ごっこ?!本当にテントを建てて、ままごとしたり、寝たりしてましたね。

もみから少し芽が出て、うっすらと緑色。

本格的に始まるかな?泥んこ・・・

う〜ん子ども達ってこういうところを歩くのが好きですよね!どうしてかなあ・・。

しぜん学校に清ちゃんとえっちゃんに来てもらってイバラ持ち作りの日。

わ〜わ〜いいながら作りましたよ。キヨちゃん、賑やか!負けてられません!

おばあちゃんの手。いいね。ありがと、キヨちゃん、えっちゃん。

しぜん学校での誕生会が好きです。

オオセンチコガネ。

モリアオガエル・・・眠そうだね。

ほら、逃げるよ

お米の赤ちゃん、少し大きくなって来ました。

アザミの花のてんぷらをしています。美味しかったんですって。

う?始まる?

ヒエ〜〜飛んでる。

ぎゃあああ

おお〜!!

ひぃや〜

いいねえいいねえ

あぁ・・・

ぎゃああ・・・君達は泥んこしないんだ。

頭、白いね。 テントで一休み。

もりさんたちは静かに楽しみ・・。

小さな命の死にであいました。卵の中で死んじゃったんだね。

お墓。

落ち葉の森ですね。お家の人と一緒に来たね。

川にいた二人だね。仲良し!

しぜん学校・・・この木どうやってのぼるん?あんな、こうやって・・。

ぎゃ〜やりおったな〜

醤油の仕込みの日。塩きりから。この塩で先ず、菌を殺すんだよ。その後また乳酸菌が出てきて、醗酵させてくれるんだ。

水を入れて仕込む。

山荘にやって来ました。

モリアオガエル、また会いました。

こちらはしぜん学校・・炒め物?畑のお野菜美味しい。

よく通れるね。こちらは福松用水。

見えるよ!

あらま、ここにもいらっしゃる。

うつくしいコアジサイ。鹿さんに食べられなかったね。

やすはるさんの落ち葉の森。

お相撲やったんだ。

みんなで行けたね!小さいお友達、よく登りました。ほんとにすごい。大きいお友達に助けてもらったんだね。

お豆さんたくさんなりました。

おそらさんの日、みんな張り切ってる。

山荘に着きました。モリアオガエルが卵を産んでるね。

お山を歩いて一休み。

オトシブミだよ。

川で一遊びして

帰り道、鹿さんに会いました。

そして、たんぼ。(笑)プールじゃないよ〜

雄姿。

おやまじゃくしですか〜?どじょうもいたって?

そして、休み。

いい顔だね〜。やりきった。

おひさまさん一斉並びました。秘密兵器に向かって泥合戦。

そして疲れて一休み。

思いっきり思いっきり。
そうしないと育たない何かがある。
小手先の業ではなく、魂が破裂するみたいな。