2007/5/7
祭りのあと・・・ 舞台裏のひとりごと
ラフォルジュルネ(5日)と

室内楽研究会(6日)が無事終了!

何十年ぶりかで(そんな気がする・・)、ゴールデンウィークを日本で過ごしました。
普段の都会の空気よりリラックスしているとはいえ、人ごみの中で東奔西走、
何よりも移動に疲れたわ〜。
4月27日千歳のコンサート終了後に翌日からの混雑を避けてそのまま東京に戻り、
4月29日は高尾の駅からハイキング気分で、若葉の緑が美しい山あいを縫って大月まで。
大月のギャラリー・カフェアダージッシモでの「ヴァイオリンひとり 第29回」でした。
画家の島崎一雄さんの個展に合わせての2回目です、有難う!
30日は6月のスロヴェニアツアーのための
尺八・田嶋直士さんと、筝・平田紀子さんとのリハーサル。
GW後半は4日のラフォルジュルネと室内楽研究会のための練習を皮切りに
本番・研究会終了の昨日まで3日間連日、怒涛のごとくハードな日々となりました。
今回も関西からもたくさん参加してくださって皆様、大変お疲れ様でした。
協力くださった方々、本当に有難うございました!
ラフォルジュルネには、総勢21人の室内オーケストラの編成で演奏しました。

会場の大きさ、観客数は大変なもの、音響的には厳しい条件でしたけど、
まあ、祭りに参加、ということで。
自分でいうのもなんですが、演奏、なかなか良かったと思います。楽しかったし!
(曲目:ヤナーチェク「弦楽のための組曲」とチャイコフスキーの小品「ピアノと弦楽合奏のためのアレグロ」、夜の部はドヴォルザークの弦楽5重奏)
大オーケストラにはない室内オケの味を、あの大きな会場で味わってもらうのは
なかなか厳しいにちがいありません。
でも、後ろの方の席はわかりませんが前の座席で聞いていたお客様は
大変熱心に集中して聞いてくださっていましたね。
研究会のほうは、前日とは打って変わって、小雨の降るなか、朝早くから
参加のみなさんが集まり、練習開始。
ほんとに、オフィスNの集まりは、いつもなんでこんなにハードなのか、と
皆さん思われるのではないか、と思うのですが、そのハードさも病み付きになる?
午後からは、一般の聴講の方もおいでになって、緊張感も少しみなぎる中、
でも、とてもいい雰囲気です。
楽器を手に「真剣に遊ぶ」、ということが浸透していくといいなあ、
と思います。
終了後は、スタッフの方たちが用意してくださったアペロ(有難うございました!!)
で、和やかに懇親会。
こういうの好きですね〜、私って、ほんと。
0

室内楽研究会(6日)が無事終了!

何十年ぶりかで(そんな気がする・・)、ゴールデンウィークを日本で過ごしました。
普段の都会の空気よりリラックスしているとはいえ、人ごみの中で東奔西走、
何よりも移動に疲れたわ〜。
4月27日千歳のコンサート終了後に翌日からの混雑を避けてそのまま東京に戻り、
4月29日は高尾の駅からハイキング気分で、若葉の緑が美しい山あいを縫って大月まで。
大月のギャラリー・カフェアダージッシモでの「ヴァイオリンひとり 第29回」でした。
画家の島崎一雄さんの個展に合わせての2回目です、有難う!
30日は6月のスロヴェニアツアーのための
尺八・田嶋直士さんと、筝・平田紀子さんとのリハーサル。
GW後半は4日のラフォルジュルネと室内楽研究会のための練習を皮切りに
本番・研究会終了の昨日まで3日間連日、怒涛のごとくハードな日々となりました。
今回も関西からもたくさん参加してくださって皆様、大変お疲れ様でした。
協力くださった方々、本当に有難うございました!
ラフォルジュルネには、総勢21人の室内オーケストラの編成で演奏しました。

会場の大きさ、観客数は大変なもの、音響的には厳しい条件でしたけど、
まあ、祭りに参加、ということで。
自分でいうのもなんですが、演奏、なかなか良かったと思います。楽しかったし!
(曲目:ヤナーチェク「弦楽のための組曲」とチャイコフスキーの小品「ピアノと弦楽合奏のためのアレグロ」、夜の部はドヴォルザークの弦楽5重奏)
大オーケストラにはない室内オケの味を、あの大きな会場で味わってもらうのは
なかなか厳しいにちがいありません。
でも、後ろの方の席はわかりませんが前の座席で聞いていたお客様は
大変熱心に集中して聞いてくださっていましたね。
研究会のほうは、前日とは打って変わって、小雨の降るなか、朝早くから
参加のみなさんが集まり、練習開始。
ほんとに、オフィスNの集まりは、いつもなんでこんなにハードなのか、と
皆さん思われるのではないか、と思うのですが、そのハードさも病み付きになる?
午後からは、一般の聴講の方もおいでになって、緊張感も少しみなぎる中、
でも、とてもいい雰囲気です。
楽器を手に「真剣に遊ぶ」、ということが浸透していくといいなあ、
と思います。
終了後は、スタッフの方たちが用意してくださったアペロ(有難うございました!!)
で、和やかに懇親会。
こういうの好きですね〜、私って、ほんと。

2007/5/15 6:54
投稿者:noriko
2007/5/14 23:18
投稿者:nanapon
ご無沙汰してます。
相変わらずエネルギッシュに活動してますね。
お元気そうで何よりです。
ブログに、田坂さんのことや日常のことなど書いてますので、遊びに来てください。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
http://blog.goo.ne.jp/nanapon_001/
相変わらずエネルギッシュに活動してますね。
お元気そうで何よりです。
ブログに、田坂さんのことや日常のことなど書いてますので、遊びに来てください。
またお目にかかれる日を楽しみにしています。
http://blog.goo.ne.jp/nanapon_001/
2007/5/13 0:34
投稿者:masako
ずいぶん遠くへ行ってきたような。
我が家の庭ではつつじは満開、アマリリスのつぼみがふくらんで、さるすべりが新芽をだしています。
季節的にあっているのでしょうか。あんまり考えたことがないので。
我が家の庭ではつつじは満開、アマリリスのつぼみがふくらんで、さるすべりが新芽をだしています。
季節的にあっているのでしょうか。あんまり考えたことがないので。
2007/5/9 12:27
投稿者:noriko
東京はだいぶ気温が上がってきました。
スイスで、さわやかな新緑をもう一度味わえるのは嬉しいです。
梅にはじまり、沈丁花、桜、藤、ハナミズキ、つつじも終わってしまったし、ずいぶん時間がたったのね・・。
スイスで、さわやかな新緑をもう一度味わえるのは嬉しいです。
梅にはじまり、沈丁花、桜、藤、ハナミズキ、つつじも終わってしまったし、ずいぶん時間がたったのね・・。
2007/5/8 19:25
投稿者:のーこ
今週のスイスは雨がちで涼しいです。4月の夏の陽気はどこに行ってしまったんだか。。。
でも、各地で異常乾燥注意報が出ていたので、恵みの雨です。しっとりとした空気の中で、深呼吸して、グイと伸びる新緑が美しいです。
でも、各地で異常乾燥注意報が出ていたので、恵みの雨です。しっとりとした空気の中で、深呼吸して、グイと伸びる新緑が美しいです。
2007/5/8 16:33
投稿者:?
出発12日です。来週の今頃はチューリッヒです〜。
瑞西の気候は、いま如何に?
瑞西の気候は、いま如何に?
2007/5/8 10:57
投稿者:makkie60
御疲れさまでした。スイスには何時御出発ですか?7月の”おおのや”本番に備え、その前後は高岡に居るようにしました。宿泊、練習はご心配なく・・・・!マッキー
それにしても、enishiのプロジェクトはもう3年も前になるんですね、時のたつのはなんて早い!!