ranchblog
ウエストウインドランチのyu-koが綴るウマ日誌
リンク集
ウエストウインドランチ
yu-koのポリシー(動画)
馬医者修行日記
KRS カスタムサドル
五色ホースクラブ
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
ひとりごと (243)
馬のこと (254)
自然 (37)
むかしの話 (7)
イベント ニュース (32)
映画のこと (8)
馬の紹介 (5)
周辺スポット (22)
馬の飼育管理 (51)
動画 (18)
FOR SALE (7)
馬トレーニング (19)
乗馬教本より (3)
ウエスタン馬術 (3)
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 馬場に砂入れ
|
Main
|
調子に乗ると崖に落ちる »
2007/10/30
「ウエスタン乗馬の真骨頂」
動画
近年「レイニング」は乗馬先進国ではかなり人気が出てきています。
「カウボーイドレッサージュ」とも呼ばれているようです。
レイニング競技だけを観ていても、なぜあんな動きなのか、何の意味があるの!?って思う人もいるかもしれませんね。
レイニングは元々は牛をコントロールするための動きで、それが「技」になりました。前にも書きましたが羊を追う牧羊犬のごとく、牛をにらみつけて追い込み、時には果敢に攻めていきます。人間が動かしていくのではとても追いつかないので、基本的には指示だけ出してあとは乗っているだけ。馬は自主的に動きます。
私は実際には牛を追い立てたことはないので、元を知らずにやっているだけな訳ですが、たまに根本に戻るため(スピリッツを取り戻すって言うのでしょうかね笑)カッティングやワーキングカウホースを観ます。
いつかやってみたいな〜。
絶対に病みつきになると思います
おなじみYOU TUBEからです。
@カッティング競技
群れの中から1頭の牛をカット(切り離す)しておく競技です。
@Jacのおじいさん、カッティングの殿堂入りホース「Smart Little Lena」の勇姿です。
@ワーキングカウホース競技
1頭の牛を柵に追い詰めたあと、今度は柵から遠ざけてグラウンドの真ん中に誘導する競技。
@結構女性もやっています。(カッティングも多いようです)
もう観てるだけで興奮します!スゴイ!!やってみたい!(完全素人モードで!!)
こんな馬たちです。この馬たちはボーダーコリーと同じ。気が強く頭がよくないとやれません。これらの血を引く馬たちもレイニングに下りてきています(ちょっと表現悪いけど)
カッティング系のJacやGolちゃんは、気が強い訳ですね。その分頭もいいのでしょうけど。
0
タグ:
乗馬
馬術
ウエスタン
投稿者: yu-ko
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:yu-ko
2007/11/4 18:11
>まいど、Jakeでんねんさん
恥ずかしながらですが、mixiってイマイチ私分からないんです(*゜Д゜)
よかったら貼り付けていただけると助かります。
投稿者:
まいど、Jakeでんねん
2007/11/4 9:40
すみません。自己紹介もせずに。いつも楽しく、興味深く読ませてもらっています。あらためまして、まいどJakeでんねん。←しつこい!?くどい!?
カンジさんのブログも読ませてもらってるので、そこで一方的ではありますがお会いしてます。
そうなんですか、チームペニング日本でもやってはったんですね!見てみたかったな〜。
北海道とかなら十分やってそうなのにな〜。肉牛農家さんで馬乗ってる人はいないのかな〜???
私もこっちの生活をmixiで日記にしています。もし良かったらのぞいてやって下さい。
今後ともよろしくお願いします。
投稿者:yu-ko
2007/11/4 7:00
>まいど、Jakeでんねんさん
初めまして。コメントありがとうございます。
お名前はどこかでお見かけしたことありますよ。カンジさんのところでしょうか。
チームぺニングも面白そうですよね。むか〜し、日本でもなんちゃってチームペニングやってた時期があったそうです。でもやっぱり日本では無理ですね。ある程度生活に沿っていないと。
このブログで書いてる私の馬日誌。私もまだまだ勉強中ですが、失敗したり成功したり、また正解だと思っていたことが後に実は失敗だったりもするかもしれないですが、それも含めて楽しんで見ていただけたら嬉しいです。
投稿者:
まいど、Jakeでんねん
2007/11/3 1:24
>ちなみにYOU TUBEでこんなすごい動画もありましたよ。
馬が一人で、すごいですね!感動した!!
しっかり調教されたレイニングホースでペニングやってみたいな〜っていろいろ想像してます。だからこちらのブログの調教の話すごく勉強になります。これからもよろしくお願いします。
投稿者:
まいど、Jakeでんねん
2007/11/3 1:14
めっちゃ興味ある話題だったので参加させてもらいます。
私はカナダでteam cattle penningっていう競技にはまってます。
0〜9までの背番号をつけた30頭の牛(同じ番号が3頭ずつ)の中から、指定された番号の牛3頭をできるだけ早く、3人のカウボーイが馬で柵に追い込むスポーツ。早いチームは20数秒ですべてをこなします!
http://jp.youtube.com/watch?v=hSuw3ZYPNtg
競技だけどすごく作業に密着した感じがあるのが好きな理由かな
投稿者:yu-ko
2007/11/1 10:25
>Aiさん&葉さん
カッコいいですよね。馬の気高さ・強さを感じますよね。これはクォーターの気質でしょうか。クォーターに混ざっていると言われるスペインの馬(多分アンダルシア)も、やはり騎馬闘牛では馬が果敢に攻めて行き、同じような強さを感じました。
ちなみにYOU TUBEでこんなすごい動画もありましたよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=WQU8YVHc3iw
投稿者:yu-ko
2007/11/1 10:18
>ステージパパ
レイニングは何も無いけど牛を追いかける動きが元になってる・・・そう思うと乗って行きかたも変わります。
私は細かいことが気になりだしたらいったんやめて「その」原点に戻って乗って行きます(笑)
投稿者:葉
2007/10/31 9:25
完全素人モードでやってみたいです!
かっこよすぎます!大興奮です
完全初心者なので、きっと落ちます(笑)
大草原をかけぬけたいです。あんなスピードで。。。何年後かなぁ。。。
投稿者:Ai
2007/10/30 23:40
カッティングかっこいいですね〜馬ってあんな動きができるんですね。草食動物とは思えないです。
馬の群れのボスが、ほかの群れから仲間を引き入れるときに、カッティングの時のうごきをするとかと本で読みました。やっぱり、何かしら本能的にそういう動きを持ってないと無理ですよね。
カッティングホースに一度乗ってみたいなあ♪
投稿者:ステージパパ
2007/10/30 22:31
レイニングって、マニューバーを指で数えると単純な競技なんだけど、奥が深〜い!
ナチュラルでダイナミックな演技をさせた〜い!
馬がその動きに即、対応できる状態にし(かまえるというか中腰というか)、ライダーが馬により伝えやすいポジションで指示する。言葉で表現するとそういったことで、もしかしてナチュラルでダイナミックが可能になるんじゃないか。って、ひとり探求?しています。
最近の記事
ランチブログ2へ!
新型インフルエンザ
干し草
大好きなミュージシャン
張りきり
最近のコメント
8/21
>こーすけさん コ…
on
ボディーコンディション
6/15
米ぬかはどのくらい…
on
ボディーコンディション
6/15
米ぬかはどのくらい…
on
ボディーコンディション
2/24
>武田さま すみま…
on
ランチホース 売ります
6/5
はじめまして。競技…
on
ランチホース 売ります
8/26
>あんきんさん 懐…
on
大好きなミュージシャン
検索
このブログを検索
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2009年9月 (1)
2009年8月 (14)
2009年7月 (16)
2009年6月 (18)
2009年5月 (14)
2009年4月 (15)
2009年3月 (16)
2009年2月 (17)
2009年1月 (18)
2008年12月 (13)
2008年11月 (14)
2008年10月 (12)
2008年9月 (14)
2008年8月 (15)
2008年7月 (17)
2008年6月 (16)
2008年5月 (21)
2008年4月 (20)
2008年3月 (19)
2008年2月 (27)
2008年1月 (25)
2007年12月 (20)
2007年11月 (20)
2007年10月 (22)
2007年9月 (25)
2007年8月 (31)
2007年7月 (30)
2007年6月 (30)
2007年5月 (30)
2007年4月 (30)
2007年3月 (31)
2007年2月 (28)
2007年1月 (31)
2006年12月 (31)
2006年11月 (8)
teacup.ブログ “AutoPage”