行ってきました巡回指導。
受講された皆さん、聴講に来ていただいた皆さん、事務方さんと地区振さん、本部さん、お疲れ様でした。
「馬談議」だったら、滑らかな私の口も講師となると途端にカチカチになっちゃう苦手意識はまだまだ拭えませんが、2年目の今回は前回よりは少しは講義らしく出来たかな?とでもまだまだ難しいですね。講義の道も。
ただ、実技に関しては馬が良い方へ変わったと、乗り手本人の口から聞けたと言うことが私のご褒美です。そして私が一番伝えたかった核心もだいたいキャッチしてもらえたんじゃないかな〜って(自己満足かな?)それもまたご褒美。
私のテーマは騎乗技術云々のその前の部分なので、乗る人乗らない人、ブリティッシュもウエスタンも隔たりはありません。どちらにも使えるかと思いますので、今回もジャンプホースと選手がお1人参加してくれたのですが(ありがとう)今後もどうぞご参加ください(と自分のハードルを上げてしまうけど・・・汗)私も勉強です。共に磨きあいましょう!
毎回反省があるのは学科講義。
今回も上手く説明ができない所がありました。自分のなかでははっきりとした正当な理由があってやっているということが、まだしっかりと理論として整理できていなくって、納得が得られなかったと感じた部分がありました。
それは心の繋がりを得るため「レジ袋追い鞭」を使って追うとき、私は
@最初にうんと大きく振ってインパクトを与える(馬はビューンと恐怖・不安から逃れようと走る)
A鞭を置いて馬が少し冷静になるまで待つ(安定した走り・口をモゴモゴ・身体のこわばりがなくなる)
B落ち着いた所で声をかけて止める(止まるとすぐに私を直視する<はい、ここで馬は私をとても意識する>
Cゆっくり近づいて優しく声をかけて触れる(緊張から解き放たれる)
Dホッとしたのもつかの間、静かに鞭を拾ってまた近づく(馬はまたビックリさせられるのかも!)とドキドキ
Eでも今度はやさしく鞭を触れて馬がじっとしていられるなら体のあらゆる部分に移動していく(リラックスまでは行かないけれど程よい緊張で、触れられている所に神経は集中する)
F怖いはずなのに1歩も動かないでいられたら儀式終了。たくさん褒めて本当のリラックス。緊張に負けて動き出しちゃったら仕切りなおし
これは馬との繋がりを得る方法です。崖を作って落しといて救い上げる、その崖役がレジ袋付き追い鞭であって、決してレジ袋を慣らす馴致調教じゃないのです。怖いものを克服する勇気と克服するシーンで一緒に付き添った私と一体感(共有したことで生まれる絆)が目的です。
馬って結構単純で、その怖かった原因も私が作ったのにそこは重要じゃないみたいです。
これではっきり分かるでしょうか。乗ったりグランドワークとかの指示を出すとか以前の話なんです。
でもあの質問は「とてもいい質問ですね〜」(池上彰さん風に)と余裕で行きたい所でしたが思ってもいなかった視点からの質問だったので、上手い説明が出来ませんでした。
ここでいろいろ書きますが、そういった色んな方向からフィルターにかけてください。どうしても一方的だと間違った理解で実践されてしまうかもしれないので、それは私が一番不安に思うこと。どんどん自分を磨いていって説明上手にならないと!
***** ***** *****
毎日の馬・犬・家事育児の仕事がないと時間っていっぱいある。
リゾナーレのなかにお店があんなにたくさん入ってるなんて全然知らなかった。
とってもおしゃれ〜。「そうか〜、ハロウィンか〜。孝太の2歳のお誕生日だ〜。」
子供たちのお土産に目が向きながら(ちゃんとお世話できているのかな)と一抹の不安がよぎったのでした。
そして最終日。
いつも寄ってく小淵沢のアウトレット。
ここにはお気に入りのお店(雑貨)があって、スワロフスキーアクセや、かわいいバッグ・時計などがあって、見てるだけでも幸せなのですが、今日行ったら閉店セール。
え〜!と店内に入ると前回買って初めて着けて無くしたピアスの色違いが安くなってて、そしてそしてと〜っても心惹かれる財布を発見!ちょうど財布がボロボロだったので興奮して手に取りギラギラ目を光らせて自分の条件クリアかチェック。
いったん冷静になろうと店を離れて、でもやっぱり「あれは買いだ!」と心に決めて戻ってリベンジのピアスと財布を持ってレジへ。
「お帰りなさ〜い」と店員さん。私どれだけガブリついてたんだ(笑)聞いたらこの店完全に閉めちゃうんだそう。いつも立ち寄ってたこととか、片方なくしたピアスを悔しいからペンダントに改造したとか、いろいろ思いを話しました。
すごくにこやかに「ありがとう♪」っていってもらってなんか私も「ありがとう♪」なんて、なんか気持ちを共有しあっちゃいました。
私も話しかけてよかった〜。人間にはやっぱり言葉を発しないと伝わらないですものね。
Think Beeっていうブランドで、イタリア製の生地で日本で作っているんだそうです。もう可愛すぎ!でもスパンコールとかひっかけないように気をつけないといけないかも!
それとピアス。スワロキラキラ。そして右下の小銭入れはスパティオで売ってた手作り工房の売り物。私、こういう手作り感のあるものって条件反射的に買っちゃう。
この3つはまあ、自分へのご褒美かな?
家に帰ったら散らかし放題の現実が待っていて、そのままバトンタッチでTOMOさんは関西の旅1週間?だけど、このお財布を見つめていれば頑張ろう!って気になれる(笑)
なんだ〜、今日長すぎ〜。

0