昨日は世田谷の馬事公苑で全乗協の指導者試験問題作成委員会の会議でした。
私はこの委員は新規(H23年度の)なので、ふんふんふん・・・とお話を聞くだけですが、乗馬指導者の資格といっても、一昔前まではブリティッシュ(の中でも障害と馬場にわかれている)種目しかなかったのがウエスタンが出来て、今はこの3種目。
でも、これはある程度FEIの流れに比例して作られているものなので、そうなるとエンデュランスもあるしそれに合わせていかないと。ということになりそうです。
ということは、言い方は「ウエスタン」と言ってるけど、やっぱり「レイニング」と言う認識でいいんだな〜って思いました。
単純にブリティッシュ:ウエスタンと分けると、受験者数は10:1あるかないかの比率。
ちょっと当初の予定より遅れる可能性が高くなりましたが、来年度からはウエスタンも一般ライダーが受験できる騎乗者検定(技能試験)が始まります。
Bの(本来の)流れでいうと、この検定の2級以上を取らないと日馬連のB級に移行できなくて、そうなると日馬連主催、またはFEIの試合の参加資格が得られません。
この技能試験を審査するのが指導者資格者ですから、指導者資格の受験をお勧めします。また、今までは書類だけの更新手続きでOKでしたが、26年度からは全乗協(地区振でも可)主催の講習会を受講するか、何かしらに参加しなければ更新できません。
指導者講習会は、この試験に受かれるための講習内容。でも今後は合格した指導者達を対象として、技能試験を審査するための「審査眼」の勉強会・講習会が必要になってくるんじゃないかな。
・・・ビックリした〜。地震です!!!
テレビでは7時39分と43分と言ってるけど、あと2回は揺れています。たて続けに4回ありました。
おととい、静岡山梨合同で、富士山噴火対策会議をやったって言ってた。そのニュースを見て富士山噴火の危機感がリアルになった。
まじめに噴火した際の我が家(馬たち)のハザードマップを作っておかないといけない。

0