2/21〜23の福岡で行う全乗協主催の巡回指導。
いろいろバタバタしていますが、予定されていた内容は乗馬の基本、しつけやグランドワークがメインでしたが、急遽、来年度から始まる技能認定(一般騎乗者が受けるウエスタン乗馬検定)開始に伴う審査員(指導者資格保持者)の勉強会も、内容に加わることになりました。
当初、そのためだけの勉強会、プレ検定(実技と筆記)を今年度中に開催して〜〜と言っていたのですが、予定がいろいろ狂い、実施は来年度中ごろ(夏くらい?)からになるかもしれません。
いずれにしてももうウエスタン乗馬検定は絶対に始まることで、そうなるとどなたでも人数が集まると受験できます。審査員(指導者資格者)は、今までは受ける側だったのがこれからは審査する側になり、そうなるとその責任も伴います。
脅すならば(苦笑)級をもらったライダーが実際はそのレベルに達してなくて、事故や問題を起した場合、そのライダーを合格させた審査員に責任が来ることになります。
何がよくて何が悪いか(特に実技の話)「見れる目」が問われます。
これは私にとっても同じことで、ブリティッシュでもやっていることですが、頻繁にこの審査眼を養う勉強の場は必要になってきます。
今週いっぱい受講者募集しています。問い合わせ・申込は全乗協、または中九州地区振にお願いします。(全乗協HPで見れます)
ちなみに・・・
ウエスタン乗馬検定は全乗協加盟クラブ、または公共施設で最低定員数を満たせば開催できます。5級からあって、実技と筆記があります。実技は自馬でも貸与馬でもOKです。
合格したら全乗協から後日ライセンスカードが届きます。(履歴書にも書ける資格です!)
級によって審査できる保持級が変わります。
*5〜4級は初級指導者以上の審査員1名
*3級は審査員2名で、そのうち1名は中級指導者以上
*2〜1級は審査員2名で、そのうち1名は上級指導者

0