
さて愈々イヤよ〜デモ嫌でも自民公明維新で提案で国会で承認された消費税10%の波が開始された。驚いたのは交通料金の値上げでいよいよ始まったかと昨日、所用で鹿児島市の桜島フェリーを利用しようと乗車券の回数券を購入の際に、10月からはこれに現金250円を上乗せしてご利用下さいとのご忠告!
え、エェえ〜〜‼ そんなに高く設定とはね、ホントの便乗値上げじゃないか〜〜公共交通がコンナじゃあ、もう鹿児島市内への渡航はよっぽどの用向き以外は車では辞めちゃおう、と考えたのだった。
因みに人間の乗船料自体は160円から40円値上げの200円、僅か15分のフェリー利用の値段がかぁ〜そんなモンかなぁと引き下がるしかない。
して、最大関心事のガソリン代は?と言うとこれ又先のサウジアラビアの油田爆破など最悪のシナリオは結局は石油価格の原油値上げで、私ら末端には消費税アップに加えてガソリン代値上げが追い打ちを掛けるヨナ秋となった。資金や預金や財産などが潤沢に保有出来てるお行って見たらリッター方や、業績が順調な優良企業など法人は別にして、かなり困ったもんだ。早速今朝にGSにリッター148円、前回利用分のクーポン券で3円値引き。チウ事は151円ナリ、都城で見た安値価格は134円テの見たが国分でもそうだったなぁ〜不用意に走り回るのもモウ年金暮らしじゃあ止めとこう。
そうそう、惣菜など毎日のもヤハリ控え目にして様子見するしかないかぁ〜
昨日夜には固定資産税も失念しそうだったが払った。コレ1日遅れると延滞料金として100円プラス〜死んだお袋が父親と別々に登録してるから2人分別々に催促されてしまう。だから200円、微々たる金額ながら何とも言えなくシャクに触る〜〜^_^ ビンボー人の悲哀ダナ!払うもの払ってしまえばサッパリ〜なんだが。
さぁ、値上げの秋、これから日本経済はどうなるやら?
政府は軽減たたた税率の導入やらマヤカシの対策を施して、万全を期したと言うがどうも見通しはヤバそう。何か起死回生の対策が為されなければ景気〜消費動向の落ち込みは避け切れない。来年オリンピック開催の国力増強策〜どうなるやら⁈
国の税収がアップしてもそれが国民の喜々とした社会的経済的な活動の恩恵ならば良いのだが、無理難題を吹っかけて搾り取ったかの苦肉の策やらになってるとしたら次の世代に借金さえ残すことにもなろう。ニッポン元気になるって何だろうか?

0