2008/6/7 10:39
波の数だけ抱きしめて ライフスタイル
1982年の夏。僕は高校1年生だった。
映画「波の数だけ抱きしめて」の時代設定も1982年。
小麦色のマーメードを彷彿とさせる中山美穂のような子はまわりにいるわけもなく、自宅でゴロゴロしていた夏だった。たまに一人で公営プールに泳ぎに行く程度……。
あツ、そうそう。親父の伝手で発泡スチロールの成型工場でアルバイトした。成型された発砲スチロールを一定量ずつつみ上げていく仕事だったが、つみあげが遅れてくるとサイレンが鳴り出して「急げ、遅てるぞ」と機械に管理される職場だった。
家業の手伝いは接客や洗い物が中心で、機械化されたラインで働くのは初めて。発泡スチロール工場はまさに人間が機械の歯車になっている姿を描いたチャップリンの「モダンタイムズ」の世界を体験しているような気がした。
夜間3日ほど働いたが、「機械にコントロールされるようなワーカーにはなりたくない」という思いが強く、その後の職業選択に少なからず影響を与えた時期だった。
サーフィンや海とは無縁でしたが、中山美穂の化粧や髪型が懐かしい!!
波の数だけ抱きしめて / 76.3MHz FM Kiwi Sunday Beach
0
映画「波の数だけ抱きしめて」の時代設定も1982年。
小麦色のマーメードを彷彿とさせる中山美穂のような子はまわりにいるわけもなく、自宅でゴロゴロしていた夏だった。たまに一人で公営プールに泳ぎに行く程度……。
あツ、そうそう。親父の伝手で発泡スチロールの成型工場でアルバイトした。成型された発砲スチロールを一定量ずつつみ上げていく仕事だったが、つみあげが遅れてくるとサイレンが鳴り出して「急げ、遅てるぞ」と機械に管理される職場だった。
家業の手伝いは接客や洗い物が中心で、機械化されたラインで働くのは初めて。発泡スチロール工場はまさに人間が機械の歯車になっている姿を描いたチャップリンの「モダンタイムズ」の世界を体験しているような気がした。
夜間3日ほど働いたが、「機械にコントロールされるようなワーカーにはなりたくない」という思いが強く、その後の職業選択に少なからず影響を与えた時期だった。
サーフィンや海とは無縁でしたが、中山美穂の化粧や髪型が懐かしい!!
波の数だけ抱きしめて / 76.3MHz FM Kiwi Sunday Beach

2008/6/8 17:24
投稿者:shiro
2008/6/7 16:52
投稿者:HECKLE
こんにちわ。
懐かしいですねぇ。
この当時、大学生でした。
アイビー、プレッピーが流行しており、織田君もマドラスジャケットなんて着てましたねぇ。
全編に流れるサウンドは、AORでしたね。
有名どころから無名の逸品を探しては、輸入盤の専門店に通ってました。
懐かしいですねぇ。
この当時、大学生でした。
アイビー、プレッピーが流行しており、織田君もマドラスジャケットなんて着てましたねぇ。
全編に流れるサウンドは、AORでしたね。
有名どころから無名の逸品を探しては、輸入盤の専門店に通ってました。
こんにちは。
そうですね、ファッションだけでなく音楽も懐かしいですよね。