2012/7/28
水生生物の調査(市原市内) 水生生物
市原市環境監視センター主催「水辺の観察会」に講師として参加。トンボ池の仲間にもスタッフとして協力いただいた。養老川の支流を調査。親子連れが対象だが、子供は小学校3年生以下および未就学児がほとんどであり指導に腐心した。子供たちに網を持たせて採集してもらった。水にぬれながら歓声を上げ、水辺の自然にふれあってもらったが、何せ猛暑。午前中いっぱいの観察会であったが熱中症やけが人がでなかったのが何よりであった。
採集できたものは以下の通り。
【魚類】ギバチ、オイカワ、ヨシノボリ、ホトケドジョウ、シマドジョウ、ドジョウ
【甲殻類】ヌカエビ、サワガニ、カワニナ
【昆虫】ヤゴ(コオニヤンマ、オニヤンマ、アオサナエ、コシボソヤンマ、ミルンヤンマ(羽化殻)
ハグロトンボ、コヤマトンボ)、ガガンボ幼虫、ヘビトンボ幼虫、カゲロウの仲間幼虫、
ミズカマキリ、マツモムシ、アメンボの仲間、ヨツホシゲンゴロウ
ここの特徴は、ギバチや種類が多いヤゴであろう。既に羽化している個体もあり、越年の個体の観察になり数が少なかったのは残念であった。

(ギバチ) (ミズカマキリ) (その他) (環境)
午後はトンボ池の仲間のみで、別の川の水生生物調査。
【魚類】カマツカ、モツゴ、シマドジョウ、ホトケドジョウ、ドジョウ
【甲殻類】アメリカザリガニ、カワニナ、タニシ、
【昆虫】ヤゴ(コヤマトンボ、オニヤンマ、ハグロトンボ、サナエトンボの仲間)
ここはシマドジョウが多く、カマツカも数匹観察することができた。

(カマツカ) (シマドジョウ) (ヨシノボリ)
ぶらぶら自然散歩!!
0
採集できたものは以下の通り。
【魚類】ギバチ、オイカワ、ヨシノボリ、ホトケドジョウ、シマドジョウ、ドジョウ
【甲殻類】ヌカエビ、サワガニ、カワニナ
【昆虫】ヤゴ(コオニヤンマ、オニヤンマ、アオサナエ、コシボソヤンマ、ミルンヤンマ(羽化殻)
ハグロトンボ、コヤマトンボ)、ガガンボ幼虫、ヘビトンボ幼虫、カゲロウの仲間幼虫、
ミズカマキリ、マツモムシ、アメンボの仲間、ヨツホシゲンゴロウ
ここの特徴は、ギバチや種類が多いヤゴであろう。既に羽化している個体もあり、越年の個体の観察になり数が少なかったのは残念であった。




(ギバチ) (ミズカマキリ) (その他) (環境)
午後はトンボ池の仲間のみで、別の川の水生生物調査。
【魚類】カマツカ、モツゴ、シマドジョウ、ホトケドジョウ、ドジョウ
【甲殻類】アメリカザリガニ、カワニナ、タニシ、
【昆虫】ヤゴ(コヤマトンボ、オニヤンマ、ハグロトンボ、サナエトンボの仲間)
ここはシマドジョウが多く、カマツカも数匹観察することができた。


(カマツカ) (シマドジョウ) (ヨシノボリ)
ぶらぶら自然散歩!!
