2018/1/3
色とりどりの冬の小鳥(市原市近郊) 野鳥
里山に冬の小鳥を探しに出かけた。
声を頼りにじっとしていると、ウソの声。アジサイの種を食べる小群を見つけた。赤い味が強いアカウソだった。しばらくするとルリビタキの時鳴きが聞こえた。双眼鏡で探すとウルシ科の実を食べていた。メス型であった。場所を移して、シメを発見。ヒヨドリが来ると逃げては、去るとまたやってくるを繰り返していた。しばらくするとカワラヒワの群れ。中に1羽アトリが混じっていた。さらに、7羽のマヒワの群れ。赤、青、黄、橙の色とりどりの冬鳥を観察できた。それにしても、快晴ではあったが寒かった。


ぶらぶら自然散歩!!
1
声を頼りにじっとしていると、ウソの声。アジサイの種を食べる小群を見つけた。赤い味が強いアカウソだった。しばらくするとルリビタキの時鳴きが聞こえた。双眼鏡で探すとウルシ科の実を食べていた。メス型であった。場所を移して、シメを発見。ヒヨドリが来ると逃げては、去るとまたやってくるを繰り返していた。しばらくするとカワラヒワの群れ。中に1羽アトリが混じっていた。さらに、7羽のマヒワの群れ。赤、青、黄、橙の色とりどりの冬鳥を観察できた。それにしても、快晴ではあったが寒かった。








ぶらぶら自然散歩!!
