2022/5/28
トンボの季節(市原市及び近郊) トンボ
トンボが続々と羽化。湖沼や川で多くのトンボを見かけるようになった。
先ずは、サナエトンボの仲間。定番のヤマサナエに加え、清流の宝石(私が勝手に命名)のアオサナエやホンサナエを観察できたが、台風15号被害の翌年は、あまり多くを観察できなかったが、今年は個体数が多い。だいぶ復活している。

イトトンボ類も絶滅危惧種のモートンイトトンボはじめ、オオイトトンボ、クロイトトンボ等観察できた。


ヤンマは、クロスジギンヤンマとサラサヤンマ(写真なし)。トンボ科ではハラビロトンボやシオカラトンボなど。その他モノサシトンボ、ニホンカワトンボなど。


ぶらぶら自然散歩!!
0
先ずは、サナエトンボの仲間。定番のヤマサナエに加え、清流の宝石(私が勝手に命名)のアオサナエやホンサナエを観察できたが、台風15号被害の翌年は、あまり多くを観察できなかったが、今年は個体数が多い。だいぶ復活している。




イトトンボ類も絶滅危惧種のモートンイトトンボはじめ、オオイトトンボ、クロイトトンボ等観察できた。






ヤンマは、クロスジギンヤンマとサラサヤンマ(写真なし)。トンボ科ではハラビロトンボやシオカラトンボなど。その他モノサシトンボ、ニホンカワトンボなど。





ぶらぶら自然散歩!!
