四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (201)
村の活動 (534)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (50)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
竹田高校「関東同窓会」
N小3年生「四十八瀬川の生き物教室」
ズッキーニ
6月 河川調査
N小の田植えの結果は?
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 小学5年生の稲刈り体験
|
Main
|
菜の花の種蒔き »
2020/10/10
「木の名札整備と・・・・・」
河川活動と予定
毎年、春秋に続けている四十八瀬川旧甘柿橋・才戸橋間の土手の植生調査:花の名札付けをして散策する方々から好評をいただいています。
今回は十数年前につけた木の名札の整備作業です。古い名札の紐を新しい棕櫚縄(シュロナワ)に取り替えたり、朽ちた札を新しく替えたりの作業。
参加者は4名。土手を歩きながら 何かしら新しい自然の発見や変化を語らいながらの活動です。
河畔林は鳥や虫にとって 貴重な自然ですが、川の生物すべて:魚・水生昆虫・両生類などにとっても重要な自然です。
古い名札の整備や・・・・・
新しい名札掛け作業・・・・・楽しい3時間でした。
以下 FaceBook に投稿した記事です。
台風襲来で中断している四十八瀬川自然村の酒米の稲刈り、今年の検査日は例年より約10日早いので間に合うかどうか?それにしても毎年、米造りを止めていく農家が多いのが、心配です。河川部会の木の名札整備活動(ブログ
https://wind.ap.teacup.com/sijyuhasseriv/
)で歩く欠畑は我々の田んぼは約7畝と農家さんが約1反のみになってしまいました。畔に彼岸花が多くなっていく半面、休耕田?ではなく廃耕田となっていく田んぼは、彼岸花の朱色が田んぼの血の色のように感じます。狭い秦野の田んぼは“農業”には向かないのです。 わずかにお年寄りが生えた草だけは処理しようとトラクターで田んぼの表面をかき混ぜに来ていました。そのトラクターが真新しいのも違和感がありました。
お米造りが わずかになった欠畑地区の田んぼ
彼岸花と黄金色の稲穂が素敵だった場所です。
80代のご老人が土落とし中のトラクター・・・「草の生えるのだけは」と田んぼをかき混ぜ作業。
0
タグ:
土手
木
名札
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”