四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (12)
河川活動と予定 (170)
村の活動 (491)
植物 (134)
水生生物 (10)
鳥類 (27)
趣味の釣り (37)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (148)
その他 (63)
動物 (7)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
春の嵐
春ですね。
里山作業体験
最上寺跡近くに行ってきました。
御自愛ください。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 2021年 元旦
|
Main
|
昨日と今日の“空” »
2020/12/28
「良い年を迎えたい!」
河川活動と予定
今年も 残り4日。
新型コロナが表舞台に出て、たちまち、全世界を感染の渦に巻き込んだ1年でした。暮が迫って、イギリスから「変異型発生」のうれしくないニュースが飛び込み、どこまで行ったら、終息するのやら・・・・・・。
来年は何とかコロナを克服し『良い年をを迎えたい』・・・毎年のことではありますが、特に今年の暮れは強い想いが募ります。
NPO法人四十八瀬川自然村も同じ想いで 注連縄つくり。みんなでつくろう「正月飾り」
準備は 藁打ちと無駄なボサを取り除き・・・これが結構、大変ですが、既報の通り、事前に作業終了。当日は霧ぶきして 打ち藁を丈夫にして、注連縄つくり作業。
初心者は 2本撚り(ごぼう注連)で練習・・・自家用車用などのちょっとした飾り用。
次に3本撚り(だいこん注連)に挑戦します。初心者でも この通り。
真っすぐそのままだったり、丸く縛って・・・
松の枝、杠(ユズリハ)、マンリョウ、センリョウなどを飾りつけ・・・
女性でもこの通り。
旧甘柿橋体験場の小屋の飾り
土蔵つくりの改造納屋の飾り
納屋前には 木こりこもりクラブが伐採した「ケヤキ」・・・マルタ・角材の乾燥中
2号炭焼き窯の飾りは 紙垂付き
0
タグ:
新年
しめ飾り
注連縄
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”