四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (199)
村の活動 (527)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
河川定例活動
第15回 通常総会
新東名高速道と四十八瀬川自然村の体験場
代かき始まる
植生調査
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 探鳥会 (鳥類調査)
|
Main
|
新東名高速道 秦野IC 3月開通? »
2022/1/26
「寄 蝋梅園に行ってきました。」
植物
足柄上郡松田町寄(読み:やどりき。付近の市町村の方は「やどろぎ」と言います)は 平家の落人集落ではないかと思われるほどの 町の中心から約10km前後、渓谷を遡った先の山の中の集落です。
この集落の町会議員大舘さんが、人を集めることを考えたのが、山の耕作地に「蝋梅」を植え、蝋梅園を造ることでした。そして、山の斜面に毎年、蝋梅の植栽を増やし、今年で 10回目の「蝋梅祭り」開催。昨年は新型コロナ自粛で 中止でしたが、今年は開催。
2年ぶりに。行っみました。今年は開花が早く、又、多分、昨年花が多く咲きすぎ(種が大量に木についている)で、花が少ない状態でした。それでも、山全体に 蝋梅の香りが気持ちよく、寒さも忘れるほどでした。
(FB掲載済)
松田町 蝋梅祭りのポスター ・・1
松田町 蝋梅祭りのポスター ・・2
山の斜面全体が 蝋梅園
順路の「蝋梅の回路」
眼下に 寄集落を望みながら・・・・。
蝋梅とは よく、命名したものだ。
蝋梅園の入り口付近「やどりきかあさんの店」は屋内は座ることを中止中。外に ベンチを離して置いて、「ここで、どうぞ」。バックに、蝋梅の斜面を背負いながら、寒さに耐えながら、お汁粉をいただきました。
0
タグ:
蝋梅
平家の落人
寄
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”