四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (1)
河川活動と予定 (201)
村の活動 (534)
植物 (156)
水生生物 (11)
鳥類 (27)
趣味の釣り (38)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (156)
その他 (71)
動物 (8)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
N小3年生「四十八瀬川の生き物教室」
ズッキーニ
6月 河川調査
N小の田植えの結果は?
古代米つくり教室
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 秦野日赤ヘリポート 花壇の植栽
|
Main
|
寄 蝋梅園に行ってきました。 »
2022/2/1
「探鳥会 (鳥類調査)」
河川活動と予定
今は、24節季の大寒、朝の冷え込みはマイナスの気温が続いています。
河川部会の活動は 恒例の「探鳥会」。
焚火にあたって 体を温めて「いざ、スタート!。四十八瀬川旧甘柿橋体験場前の土手を鳥を観察しながら、歩きました。歩き始めると、さすが、節分もあと少し、太陽が上がり、風がないと寒さも感じなくなりました。
例年24〜29種が観察されていますが、今年は 鳥の数もかなり少なく、啼き声もほとんど聞くことがない状態でした。
それでも 観察結果・・・22種を確認することが出来ました。
風がなく、冬のたたずまいの中にも 何となく「春の暖かさ」を感じます。
90〜300mmの望遠レンズでは 全ての写真が、腕を含めて、うまく焦点があっていませんが・・・・・
ダイサギ4羽の内、屋根の上に・・・・・もう、1羽も遠くの屋根のてっぺん・・・・・「バカの高上り???」
皆さんがのぞいている土手の先に・・・・
?
戻ってくる途中、下流を観ると・・・・「水、温む春」
終わって、みんなで お茶中に飛んできたのは・・・・
確認した鳥は
ヒヨドリ ・ シジュウガラ ・ キセキレイ ・ ハクセキレイ ・ セグロセキレイ ・ エナガ ・ シロハラ ・ ジョウビタキ ・ カワラヒワ ・ キジバト ・ ノスリ ・ ハシブトガラス ・ ハシボソガラス ・ モズ ・アオジ ・ カシラダカ ・ カワセミ ・ ホオジロ ・ ダイサギ ・ ムクドリ ・ トビ ・ スズメ 以上22種
1
タグ:
探鳥会
焚火
節分
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”