四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (12)
河川活動と予定 (171)
村の活動 (497)
植物 (137)
水生生物 (10)
鳥類 (27)
趣味の釣り (37)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (148)
その他 (64)
動物 (7)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
河川定例活動⇒自然村全体作業へ
漸く、届きました。
籾の育苗
今日も桜花摘み
桜の続き⇒桜漬け
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 黄色い丸いもの なんだか判ります?
|
Main
|
ヒガンバナウォーク »
2015/9/30
「きのこ講座」
村の活動
初めての一般募集自然講座を今回は3回シリーズで開設。第1回「きのこ講座」が9月27日行われた。
講師は
城川四郎氏
・・・神奈川県植物誌調査会代表。神奈川県キノコの会会長。主な著書『神奈川県植物誌2001』(共著)、『きのこ狩りを楽しむ本』(学研)、『猿の腰掛け類きのこ図鑑』(地球社)、『樹に咲く花− 山渓ハンディ図鑑』(山と渓谷社/共著)
・・・・・きのこに関しては かなり引っ張りだこの本です。ネットで観てみると口コミで「誰か譲ってください」というものまであります。
講座は 午前:現地・現物採取作業。午後:座学(同定と座学)
まず、参加者11名が4班に分かれ、四十八瀬川自然村柳川体験場(第1及び3号炭焼窯)付近の里山のきのこ採取。更に小原体験場(第2号炭焼窯・昼食予定地)に下りながらの採取。
約90種類のきのこを採取。
予測はしていたが、山ビルに襲われながらの採取となった。
興味はなかったわけではないが、毒キノコの怖さゆえ、今まで、山に入っても採ってきたきのこは「シイタケ(自然生え)」のみ。シメジ、ヒラタケなども採ってきたことはあるが、食べるのは止めにしていた。 そんなことで 初めての「きのこ狩り」、それも生えているもの全てを見つけて採取・・・結構、面白い体験でした・・・そして、どんなところにも生えていて、姿かたちも“千差万別”
@採取したきのこを参加者が並べ ⇒ A講師城川氏が同定しながら、名前を次々に記入。
同定できたきのこは 64種
講座は きのこの基本的な形・各部の名称などを学びました。更に「食べられるきのこ」と「毒きのこ」の話では「はっきり区別がつけられるわけではない。たくさん食べると下痢をするものを毒キノコと云うか言わないか」などの面白い話も聴けた。
ところで「山ヒル」との奮闘の写真をどうぞ。
道路に出て、足元を見るとなんと山ヒルが 何匹もくっついて・・・・・。靴の中、靴下の中など すでに血を吸い始めたものもいて 女性陣は「キャー!キャー!」
観察すると“尺取り歩きで超高速”・・・・気持ちの良いものではありません。イノシシ・鹿・サルなどなど増えたことで餌を求め、人里にまで 出没。山ヒルをまき散らす・・・・困ったものです。
3
タグ:
きのこ
自然講座
山ヒル
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”