四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (12)
河川活動と予定 (170)
村の活動 (491)
植物 (134)
水生生物 (10)
鳥類 (27)
趣味の釣り (37)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (148)
その他 (63)
動物 (7)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
春の嵐
春ですね。
里山作業体験
最上寺跡近くに行ってきました。
御自愛ください。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« 足跡
|
Main
|
総合学習:古代米つくり »
2016/6/24
「外来種 抜き作業」
河川活動と予定
何度か掲載している「外来種 抜き作業」・・・今の時期=花が咲かない前 に抜けば 来年に発芽することはないはず。しかし、河川全体に広がっている外来種は 抜いても抜いても増水時に種を流して来る。
「いたちごっこ」ではあるが、観える範囲だけはと 今年も「アレチウリ」「オオブタクサ」の抜き作業は続けます。
・・・どなたでも できる限り多くの方々 ご協力願います・・・ 毎月第1・3月曜日(花畑つくり作業は第2・4月曜)が活動日です。(四十八瀬川自然村HP:スケジュール参照)
河原(川の中州)の葦の上まで 伸び出た「オオブタクサ」(矢印)・・・花の咲く前で やっつけるのには“今”がチャンス・・・
川に入って 対岸の「オオブタクサ」抜き。葦の奥を観ると一面「オオブタクサ畑」状態でした。
上流から流されてくる種、川の水を吸って より大きく育つようです。
時には 珍しいものを観るチャンスもあります。「ヤンマトンボ」の羽化直後をKさん発見。同定の為、地球生命館に写真送付、種類を確認中です。
0
タグ:
外来種
オオブタクサ
アレチウリ
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”