四十八瀬川 河川保護活動 記録
神奈川県秦野市を流れる四十八瀬川は自然いっぱいの川です。この自然を守るため仲間と共に日々活動している様子を記録してゆきます
記事カテゴリ
ようこそ (12)
河川活動と予定 (170)
村の活動 (491)
植物 (135)
水生生物 (10)
鳥類 (27)
趣味の釣り (37)
ふるさと訪問 (49)
ノンジャンル (148)
その他 (63)
動物 (7)
リンク集
NPO法人四十八瀬川自然村
里山整備活動記録
ノッポさんの自由帳
sonicさんのアルバム
Blog‐Headline神奈川県での農業
→
リンク集のページへ
最近の記事
一足、二足早い"桜咲く!”
春の嵐
春ですね。
里山作業体験
最上寺跡近くに行ってきました。
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
掲示板
掲示板の設定が行われていません
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
« もう、秋?
|
Main
|
部会交流会での “クイズ” »
2017/7/8
「後の祭り?」
水生生物
人生の中で “こんな日もあるのかー?”
水族館に行ったのなら 別になんてことはないのだが・・・・・
里山・河川部会交流会の朝、準備で早めに旧甘柿橋体験場に行くと親にはぐれたヒヨドリの子。しばらく、確認したが、親は来ず。飛べずにいたのを救助。ここまではよくあること。
Tさんが体験場の前の堰堤に「大きなミドリガメがいます。」・・・流木の下に隠れていました。
子供の頃、お祭りなどで 買ったことのある方は多いのではないでしょうか。れっきとした「外来種」。甲羅の大きさ23cm。
小さい「ミドリガメ」(正式には「ミシシッピアカミミガメ」)は かわいいですね。
しかし、こんなに大きくなって飼えなくなって 川に捨てたものと思われます。県庁にこの外来種の処置方法を聞いたところ「確かに問題の外来種ですが、特定外来種には指定されていません。しかし、生きたまま移動することは禁止されています。」の“ここまで!!!”
行政の無責任を言っても始まらず、放っておくと絶滅種「カジカ」を食べるので 結局、いやいやTさんと処分。
さて、ここからが「人生云々・・・」・・・水路管理で八幡神社裏のゴミ柵に行ったところ 大きな「亀」が・・・・・
確認するとなんと「どでかいスッポン」。甲羅の大きさ40cm超。
そして、柵に引っかかった草を取り除いていると そこには「石亀」。死んでいましたが、あまり時間は経っていないようでした。甲羅の大きさ約20cm超。
一日の内に3種類の、それもでかい亀さんばかり。普段はほとんど観ることのない亀。
その日の内に「宝くじを買っておけばよかった!」と次の日に気が付きました。 ・・・“後の祭り”・・・
0
タグ:
八幡神社
人生
後の祭り
投稿者: 溪童
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”