桑名といえば、石取祭・しぐれ蛤・アイス饅頭・安永餅ってなもんで、
自分は別に桑名人ではないのだけど(家と桑名市は200mと離れていないが)
アイス饅頭は近所の駄菓子屋とかで売っていて
子供の頃はそれがどこで造られているとか、桑名名物だとかなんて
全く気にもせずよく食べていた。
アイス饅頭が全国的なモノでないと知ったのはハタチ位の頃で
当時、世間的にはアイス饅頭で一番メジャーな店である寿恵広に
(桑名人にとって一番というわけではない)行ってみたことがあった。
それから十数年買いに行くことがなかったのだけど、最近また行く機会があり
それがキッカケで急に桑名のアイス饅頭各種を食べ比べてみたくなった。
で、桑名っ子であるウチの会社の事務員さんにどこのが一番ウマイ?
とか聞いたりして、一通り桑名のアイス饅頭造ってる各店を廻ってみた。
『寿恵広』




ノーマルのアイス饅頭・丹波大納言・抹茶・黒糖の4種類がある。
表面は練乳アイスで、中は甘さ控え目の小豆である。
(丹波大納言は中の小豆が丹波産)
全体的に食感は硬くて、がんばってガジガジかじる。
夏はいいけど、寒い時期は食べるのがかなり大変。
子供の頃食べてたのがどこのかわからないけど
寿恵広のが味・パッケージ共に似ている気がする。
個人的にはココの店のアイス饅頭が一番好き。
◎寿恵広HP。
http://www.dotcom-life.com/umai/company.php
『新栄堂』


つくりは寿恵広に似ているが練乳の層が厚め。味も若干甘味が強いかな。
ここのは近所のスーパーとかでも6個パックとかで売っていた。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.41.9.3N35.3.30.8&ZM=12
『マルマン』


ウチの事務員さんイチオシ。食感は寿恵広の堅さと比べると柔かい。
一番底の部分だけ薄いミルクの層があり、
全体としては井村屋のアズキバーみたいなので出来ている。
が、井村屋のサクサク感とは異なりもっとモチッとしている。
ココのも結構好き。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.41.50.0N35.3.36.6&ZM=12
『フシミヤ』


ここのは他と全く異なり
練乳とかミルク感が全然ナシ。
強いて言えば水羊羹を凍らせたかのよう。
氷小豆?
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.41.20.6N35.3.38.0&ZM=12
『コロンビア』



看板はなく、
貼り紙しかしてないので
行くと一瞬、エッ?ココ?
とか思う。
マルマンのをミルクアイス
で包んだカンジ。
表面は結構ミルク感あり
やはり食感は柔かい。
桑名ではここが元祖だという話も。
※06年6月に店に行ったら閉店してた。移転したのか、廃業したのかは不明。
番外編。鈴鹿の『中野製餅店』


ミルクバーの中にアンコが入ってるカンジ。
このアンはカナリ甘い。
井村屋のアイス饅頭はこれと似ている。
そーいや井村屋も三重のメーカーやね。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E136.34.30.4N34.52.35.7&ZM=12

そ・し・て!
極めつけがコレ『桑名っ子パフェ』。
アイス饅頭と安永餅がトッピングされている。
近いうちにチャレンジします。
一体どこのアイス饅頭が使ってあるのか?
そしてなぜ本来柔かくてフニャフニャなはずの安永餅が
ピンと立ってるのか?
◎フウラHP。
http://www.nagomiya-fura.jp/top.shtml

で、チャレンジしてきました。

花火に火が着いて出て来たソイツは
意外と小さかった。
がんばりゃ1人で食えそう。
アイス饅頭は食べてみると
どうもマルマンのモノのようだ。
店のポスターに製造元が書いてあり、
それは予想通りマルマンのだった。
で、肝心の安永餅であるが
その謎の実態はというと・・・。
フニャっと倒れてた・・・。
なんじゃい、そんなオチかー!
※2007年に店がなくなってしまいました・・・。
残念!

オマケ。
丸永製菓のアイスまんじゅう。
井村屋、中野製餅店と同系。
◎丸永製菓HP。
http://www.marunaga.com/7seihin/n_manzyu/f_manju.html
◎井村屋HP。
http://www.imuraya.co.jp/

3