8月11日。
化石キャンプ2日目活動報告。
元気に起きてきた子どもたち。早く化石をとりたくてウズウズしていましたね。
朝食(パン、野菜ジュース、バナナ)を食べて、バスでしゅっぱーつ!約2時間半かけて、黒松内町に到着しました。
装備を確認して、いざ川へレッツゴー!川に到着し、化石採取の際の注意を聞き、化石採取の方法を学んだら、化石採取のはじまりはじまり〜。トントントントン!飛び出している化石を見て、狙いを定めたら、まわりを掘っていきます。きれいなまま化石をとりだすのは根気の必要な作業なんですね〜。集中して掘り出し・・・ゲットー!やったね!!と、見事に化石を掘り出すことに成功しましたね。
昼食(のり弁当または唐揚げ弁当)を川辺で食べたら、化石採取の続きをする子と上流にたんけんに行く子に分かれて活動しました。もっともっと貴重な(珍しい)化石を手に入れるために化石採取を頑張る子もいれば、たんけんに行きたい!とワクワクしながら上流に行く子もいましたね。
着替えをして、ブナセンターに行き、化石の標本や瀬棚層の歴史について学び、本部に戻ってきました。夕食(いろいろトッピング!カレーライス)を食べて、入浴をして、明日の思い出発表会のために各班でミーティングをしてから、就寝しました。おやすみなさーい!
明日は、思い出発表会と標本箱づくりに取り組みます!!ステキな標本をつくりましょう!!
【採取(発見)できた化石たち】
■ホタテガイ
■エゾワスレガイ
■ダイシャカニシキガイ
■オーロラニシキガイ
■エゾキンチャクガイ
■ウチムラサキガイ
■エゾタマキガイ
■エゾサンショウガイ
■ハイイロタマガイ
■コウダカスカシガイ
■エゾイトカケガイ
■コケムシ
■ウニのトゲ
■ニセサンゴ
他
