第4回!東風流行語大賞 スタッフから
第4回?あってる?
いやいや、はや過ぎるでしょ12月。
私がぐずぐずしているせいなのはわかってますけど!
近いうちにーなんて言ってたら、時間はすぐに経ってしまうものなのですね。
やるよやるよ詐欺、だめ。と以前のっちゃんが言っていましたが、
近いうちに詐欺もだめ。絶対。
ではいきますか。
1つ目!
西村 佳奈 様 「やや!」
まぁ、「やや」という言葉は劇団内で以前からも使われていましたが、
大概が何かを発見した時に使う訳ですよ。
「やや!?これは!?」みたいなね。
でなければ、ちょっと後ろめたいことをつっこまれた時に「やや!」ととっさに言い返す時に使うくらいだったのです。
がー。
今年1年でかなり広がりをみせましたよ。
「やや」は。
始まりは、「夜の誕生日」稽古中。
台本の
「もう一人のテツヤ、猛然とペンを走らす。」
というト書き。
漫画家のテツヤが、自身が書いた漫画の登場人物達に降板させられ、変わりに漫画を書くことになったもう一人のテツヤがすごい勢いで漫画を書き始める。
というシーンですね。というシーンか?
とりあえずそれは置いといて、
もう一人のテツヤ役の佳奈ちゃんが、猛然とペンを走らせながら、言っていたのです。
「やや!やややっ!」と。
それがなんだかとても良かった。
あの良さは何とも言いがたいのですが、
私なりに解説してみるなら、
「そういう時に『やや!』って使わないよね。」
と思いながらも、
瞬間的に打ち込んでる感じ。というのが良くでてるのですよ。
佳奈ちゃんの「やや」は。
それから、
何かに瞬間的に打ち込むときには「やや!」が使われるようになり、
諸事情で、公演のチラシに沢山シールを貼ることになったときには、
「やや!」「やや!」という声があちこちから響き、
「1枚のチラシに1枚のシールを貼る」=「1やや」という新しい単位にまで発展しました。
口に出してみると結構感じますよ。
「やや!」て言う瞬間だけ身体がくっと動く感じ。
私もこれから「やや」で年賀状書きを乗り切る予定です。
「30やや」はくだらないと思いますが。
ポイントは素早く言うことですよ。
「ややっ!」。
0
いやいや、はや過ぎるでしょ12月。
私がぐずぐずしているせいなのはわかってますけど!
近いうちにーなんて言ってたら、時間はすぐに経ってしまうものなのですね。
やるよやるよ詐欺、だめ。と以前のっちゃんが言っていましたが、
近いうちに詐欺もだめ。絶対。
ではいきますか。
1つ目!
西村 佳奈 様 「やや!」
まぁ、「やや」という言葉は劇団内で以前からも使われていましたが、
大概が何かを発見した時に使う訳ですよ。
「やや!?これは!?」みたいなね。
でなければ、ちょっと後ろめたいことをつっこまれた時に「やや!」ととっさに言い返す時に使うくらいだったのです。
がー。
今年1年でかなり広がりをみせましたよ。
「やや」は。
始まりは、「夜の誕生日」稽古中。
台本の
「もう一人のテツヤ、猛然とペンを走らす。」
というト書き。
漫画家のテツヤが、自身が書いた漫画の登場人物達に降板させられ、変わりに漫画を書くことになったもう一人のテツヤがすごい勢いで漫画を書き始める。
というシーンですね。というシーンか?
とりあえずそれは置いといて、
もう一人のテツヤ役の佳奈ちゃんが、猛然とペンを走らせながら、言っていたのです。
「やや!やややっ!」と。
それがなんだかとても良かった。
あの良さは何とも言いがたいのですが、
私なりに解説してみるなら、
「そういう時に『やや!』って使わないよね。」
と思いながらも、
瞬間的に打ち込んでる感じ。というのが良くでてるのですよ。
佳奈ちゃんの「やや」は。
それから、
何かに瞬間的に打ち込むときには「やや!」が使われるようになり、
諸事情で、公演のチラシに沢山シールを貼ることになったときには、
「やや!」「やや!」という声があちこちから響き、
「1枚のチラシに1枚のシールを貼る」=「1やや」という新しい単位にまで発展しました。
口に出してみると結構感じますよ。
「やや!」て言う瞬間だけ身体がくっと動く感じ。
私もこれから「やや」で年賀状書きを乗り切る予定です。
「30やや」はくだらないと思いますが。
ポイントは素早く言うことですよ。
「ややっ!」。
