スートラ&マントラの夜 舞台
スートラ&マントラの夜〜響きと舞
インド舞踊・聖なるマントラ・仏教声明 コラボイベント
・インド舞踊&蜂谷清香さんの聖なるマントラ&お経の初のコラボイベント!
・黄檗禅の声明(梵唄:ぼんばい)とマントラに合わせ舞うインド舞踊のイベント
妙法寺さんのホームページから詳細ご確認の上、
妙法寺さんにお申し込みを。
八幡堀 日牟禮八幡宮から徒歩6分。
近江八幡 癒しの禅寺 妙法寺さんホームページはこちら。
0748-26-1353
アーティスト・出演ご紹介
妙法寺 小川禅師
梵釋寺 熊倉禅師
福寿寺 多々良禅師
常圓寺 中川禅師
蜂谷清香 Kiyoka Hachiya
(世界を旅する 近江八幡出身 シンガーソングライター)
Toshiko Thenral (舞踊家 滋賀県大好き京都出身)
0
インド舞踊・聖なるマントラ・仏教声明 コラボイベント
・インド舞踊&蜂谷清香さんの聖なるマントラ&お経の初のコラボイベント!
・黄檗禅の声明(梵唄:ぼんばい)とマントラに合わせ舞うインド舞踊のイベント
妙法寺さんのホームページから詳細ご確認の上、
妙法寺さんにお申し込みを。
八幡堀 日牟禮八幡宮から徒歩6分。
近江八幡 癒しの禅寺 妙法寺さんホームページはこちら。
0748-26-1353
アーティスト・出演ご紹介
妙法寺 小川禅師
梵釋寺 熊倉禅師
福寿寺 多々良禅師
常圓寺 中川禅師
蜂谷清香 Kiyoka Hachiya
(世界を旅する 近江八幡出身 シンガーソングライター)
Toshiko Thenral (舞踊家 滋賀県大好き京都出身)


Wellcome to THENRAL Perfoming Arts インド古典舞踊バラタナティアム THENRAL Perfoming Arts

・体験レッスン1 ・体験レッスン2
・STUDY UNION 日曜大学 印度古典舞踊講座
・桃山幼稚園・異文化クラス〜このお空をつくったのはだあれ?〜
Indian crassical dance BHARATANATYAM
KARADARSHANAM

このブログへお越しの皆様へ インド古典舞踊バラタナティアム THENRAL Perfoming Arts

【踊りについて】
年齢や身体の硬さを気にする必要はまったくありません。
簡単な踊りでないのは確かですが、コツコツと続けるうちに必ず踊れるようになります。
普段運動をされない方や未経験の方をメインにした1日教室では 楽しく身体を動かすことから始めます。
群舞もありますが、基本は一人で舞う踊りですので、他人と比べる必要はありません。
あなただけの踊りがあるからです。
一人ひとりの踊りが輝きますように。
踊りの楽しさとともに毎日が楽しくなっていく。。そんな踊りです。
サリーを身にまとってステップを踏んでみませんか。

2019/11/6
スートラ&マントラの夜 舞台
今週末、近江八幡市・普陀山妙法寺にて舞を披露いたします。
いろいろなお経がありますが、中でも黄檗宗のお経は珍しいと思います。
なかなか耳にすることがないのではないでしょうか。
黄檗宗といえば宇治・万福寺を思う方もいらっしゃいますが、そうです、こちらが大本山です。
今回、生読経で(とでも言うのでしょうか?)
4人の禅師にご縁をいただいて舞います。
マントラは Maha Mrityumjana
ご予約は普陀山妙法寺までお願いいたします。
0
いろいろなお経がありますが、中でも黄檗宗のお経は珍しいと思います。
なかなか耳にすることがないのではないでしょうか。
黄檗宗といえば宇治・万福寺を思う方もいらっしゃいますが、そうです、こちらが大本山です。
今回、生読経で(とでも言うのでしょうか?)
4人の禅師にご縁をいただいて舞います。
マントラは Maha Mrityumjana
ご予約は普陀山妙法寺までお願いいたします。


2018/8/23
十王村の水〜まつり2018 舞台
十王村の水〜まつり2018
楽しかったまつり2018での舞✨
先日は南彦根でインド舞踊。(十王村の水保存会主催)
水の女神様としても知られるサラスワティの舞を披露しました。
異邦人に振付した演目では主催のおじさま達がマイクを持って歌ってくださったり✨✨✨✨
保存会のみなさんもインド舞踊を楽しんでくださったようで嬉しい嬉しい😊
今年はおそらくこれが関西での最後の舞台、楽しい会に参加させていただき感謝しています😊
最後はみなさんと一緒に記念撮影😊



0
楽しかったまつり2018での舞✨
先日は南彦根でインド舞踊。(十王村の水保存会主催)
水の女神様としても知られるサラスワティの舞を披露しました。
異邦人に振付した演目では主催のおじさま達がマイクを持って歌ってくださったり✨✨✨✨
保存会のみなさんもインド舞踊を楽しんでくださったようで嬉しい嬉しい😊
今年はおそらくこれが関西での最後の舞台、楽しい会に参加させていただき感謝しています😊
最後はみなさんと一緒に記念撮影😊




2018/8/23
平和の祈りコンサート2018 守山 舞台
平和の祈りコンサート守山2018〜共演✨
出演者の皆様と共演。
生演奏に合わせて舞いました。
楽しい時間をありがとうございました😊
ハプニングから急遽、ピアノとノコギリ(音楽用)の生演奏で踊ることにも✨
来年は生演奏で踊りたいな😊✨
ぴあのこさん(稲山さん・竹内さん)、阿部さん、共演ありがとうございました😊
お越しいただいた皆様、ありがとうございました😊

0
出演者の皆様と共演。
生演奏に合わせて舞いました。
楽しい時間をありがとうございました😊
ハプニングから急遽、ピアノとノコギリ(音楽用)の生演奏で踊ることにも✨
来年は生演奏で踊りたいな😊✨
ぴあのこさん(稲山さん・竹内さん)、阿部さん、共演ありがとうございました😊
お越しいただいた皆様、ありがとうございました😊



2017/1/7
人日の節句〜七草がゆ〜 ecoな暮らし
今日がお休みで良かった。
すずな、すずしろ以外は野に見つけることができますね。
玄米七草がゆ、自家製梅干しとともにいただきます(*^_^*)

ちなみに七草、言えますか?(*^_^*)
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草 ですよ☆

0
すずな、すずしろ以外は野に見つけることができますね。
玄米七草がゆ、自家製梅干しとともにいただきます(*^_^*)

ちなみに七草、言えますか?(*^_^*)
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草 ですよ☆


2017/1/2
伊勢神宮初詣・番外編 雑記
初詣・番外編
元旦から温泉ってなんていう贅沢な❤
はい、「みたすの湯」で疲れた身体をリフレッシュです☆

なんと外宮〜内宮〜別宮(月読宮&伊雑宮)を歩いて歩いて本日17000歩以上歩いてました。
ということで。。温泉!!(笑)
肌をきれいにしてくれる「絹の湯」
身体をあたためてくれる足の湯の「万両の湯」
露天風呂「福寿草の湯」
満喫です☆
そして風呂上がりのビール❤ たまりません❤
しめじの天ぷらや、どどーんと4人前はあるであろう大盛りサラダ☆


シメには伊勢茶のソフトクリーム☆

ああ、しあわせ☆

2017年、楽しい一日でスタートいたしました☆
今年は楽しい一年になるぞ♪
そんな気がしてなりません。皆様にとっても楽しいよき一年となりますように☆
0
元旦から温泉ってなんていう贅沢な❤
はい、「みたすの湯」で疲れた身体をリフレッシュです☆

なんと外宮〜内宮〜別宮(月読宮&伊雑宮)を歩いて歩いて本日17000歩以上歩いてました。
ということで。。温泉!!(笑)
肌をきれいにしてくれる「絹の湯」
身体をあたためてくれる足の湯の「万両の湯」
露天風呂「福寿草の湯」
満喫です☆
そして風呂上がりのビール❤ たまりません❤
しめじの天ぷらや、どどーんと4人前はあるであろう大盛りサラダ☆


シメには伊勢茶のソフトクリーム☆

ああ、しあわせ☆

2017年、楽しい一日でスタートいたしました☆
今年は楽しい一年になるぞ♪
そんな気がしてなりません。皆様にとっても楽しいよき一年となりますように☆

2017/1/2
伊勢神宮別宮(月読宮&伊雑宮) 雑記

内宮からバスにのっていざ五十鈴川駅へ。
向かう途中にとっても気になる鳥居を見つけました。
月読宮です。

ひとことで言うと。。
ここの「気」はちょっと違う!! と思いました。
電車に乗るのをちょっと待っていただき、歩いて月読宮のところまで戻り参拝しましたよ。
月読荒御魂宮、月読宮、伊佐奈岐宮、伊佐奈弥宮の四別宮が並んで鎮座しています。

参拝の順番もきちんと決まっているんです。

月読宮の木々たちもいきいきしているのがわかります。

気持ちのいい気をたくさんいただいて今度こそ、五十鈴川駅から伊雑宮へGO!
伊雑宮もいい気が満ち満ちあふれていました。私はこの月読宮と伊雑宮のほうが心地よく感じられました。
甘酒もおいしかったしね☆

さて、初詣も終わったことだし、朝早くから寒かったし、温泉だ!
みたすの湯 に向かいます!!
伊勢神宮初詣・番外編へ続く−

2017/1/2
伊勢神宮〜外宮・内宮 雑記
一年の始まりですね、皆様本年もよろしくお願いいたします。
数年も前からいろんな人に行くように言われてた伊勢神宮、ずーっと行けないままでしたが、2017年の本日、参拝することができました。
ありがたいことに初めての参拝でしかも御垣内参拝させていただくことができました。
御垣内参拝とはなんぞや? はい、簡単に言いますと一般の方が入れないところにも入って参拝できるという特別参拝です。
ありがたや。
こういうのはほんとに「ご縁のちから」が何らかの形で働いているものといつも思います。ありがとうございます。
早朝5時に伊勢市到着。まずは外宮から参拝です。
真っ暗でまだ寒かったのでたき火で暖をとってから向かいます。


内宮へ移動。
もちろん内宮も御垣内参拝させていただきました。

空も明るくなりかけたころ、神様もお食事をとられるとのことで準備がはじまっていました。御饌です。(神様のお食事のこと)

内宮の鳥居前にはたくさんの人が初日の出を見ようと集まってらっしゃいました。
太陽のパワーってすごいですね。改めて思いましたよ。
お参りはまだ続くのですが、外宮・内宮と参拝できただけで感無量。

さて、次は別宮の月読宮、伊雑宮へ向かいます。
伊勢神宮別宮(月読宮&伊雑宮)へ続く−
