文章はshimizuさんよろしくお願いします。
12/18
諏訪SA集合0545 美濃戸発0705 赤岳鉱泉着0840 裏同心ルンゼF1下1000 最後の滝上1200 大同心基部1220 赤岳鉱泉着1300 石尊稜アプローチ偵察〜赤岳鉱泉着1430
はい、どーも清水です。
連休に北鎌尾根を計画しているので、それのトレーニングというか、最終調整のために八ヶ岳の裏同心ルンゼと石尊稜に行ってきました。
18日は裏同心ルンゼ
めったにアイスクライミングはやらないので、感覚を取り戻すのに大変でした。
自信がないので、リードはほとんどkambaさんにまかせます。
引っ張り上げてもらう図。
氷結のあまい所もありましたが、充分登れる状態です。
この日は寒く風も強かった、それなりに冬山な感じでした。
早く行動が終了したので、偵察後に焼酎なんぞを飲み始めてしまいました、、、
12/19
起床0430 出発0650 石尊稜下部岩壁下0810 稜線1200 地蔵の頭1250 赤岳鉱泉着1350 美濃戸着1540
19日は石尊稜
鉱泉から中山乗越に向かい、橋の懸っている沢をつめていきます。
この写真の真正面、真ん中のピークを目指します。 途中に三叉峰ルンゼとの分岐があったが、日ノ岳ルンゼ方面に少し行ってから取り付きました。
下部岩壁は、雪が少なく苦労しました。 岩がもろいんです。
ガイドさんがよく来るためか、しっかりとしたボルトが打ってあります。
ボルト、残地ハーケンに沿って行けば簡単。
中間部の雪稜。 天気が最高に良くて、すごく快適。
上部岩壁までの雪稜歩きは、ロープ無しで歩けます。
まぁ、風が強かったら心配ですけど。。。
上部岩壁。 最高に気持ち良い。
上部岩壁2ピッチ目。
この先の景色というか雰囲気が強烈に焼き付いてます。
ぜひ行ってみてください。
終了点は登山道。 いちおう最後までロープ出しました。
明け方はかなり冷え込んでくれて、冬山の雰囲気を味わえました。
北鎌尾根は30日出発予定です、あとは天気を祈るだけ。