日曜日も引き続き御在所集中トレーニングです。
メンバーは変わりまして、ichi、simizu、B、waka野郎、toku、まこりん、ハサヤン(記)です。
午前の部
ichi、ハサヤンで中道経由で山頂へ行き裏道より藤内壁、一壁
simizu、まこりんで中尾根
B、waka野郎、tokuで中尾根バットレス
という編成です。
私はichiさんと中道から山頂まで歩きました。
ichiさん久々の山行ででだしからぜぇ×2でした。
中道から山頂までいい汗かけましたね。
山頂より裏道へ藤内壁一壁へ今日は強烈なほど一壁満員御礼で結構危ない感じです。
2ルート、3ルートをハサヤンリード、ichiさんフォローで登りました。
私はカムでランニングビレイを取りながらリードを2ルートはすべてカムで3ルートはほんのすこしハンガーボルト使用しました。
ichiさんからの指摘、ちょっとランニングビレイ取り過ぎなところあり、変なところにランニングビレイを取っている、安全意識とケガしたくない意識があり慎重なりすぎて反省です。(昨日と同じですかな。。。。)
中尾根バットレス軍団

toku,waka野郎 2P目

5P終了点 満足感たっぷりの笑顔が印象的でした。Bより
午後の部
ichi、waka野郎、まこりんで一壁
simizu、tokuで一壁
B、ハサヤンでモンキーバック10d、展望クラック10a、ツルムクラック10a
という編成です。
私はBさんと次週錫杖マルチピッチ注文の料理店を登るためクラックトレーニングでモンキーバック10d、展望クラック10a、ツルムクラック10aです。
モンキーバック10d、Bさんリードでカムエイドでなんとか登りました。ハング越えがムズそう。ハサヤンフォローで登ります。ハンドジャムちゃんと利きますがハング越えから足のスタンスがわからなく、力つきテンションとジャムしようとするところにロープが邪魔でジャムできません。上部もすこしシンハンドかフィンガーがあり難しい感じですがそれよりもロープ邪魔でしたのでカムつかんで登り最後のフレア部は観音開きで登りました。
フォローまたはトップロープで登ることはお勧めできません。
展望クラック10a、Bさん少々カムエイドで登ります。ハサヤンフォローこれはジャム利くます。リードも出来そうな感じでした。
ここで雨が降ってきてツルムクラック10aは中止、懸垂下降で一壁まで行き終了、Bさんも錫杖マルチピッチ注文の料理店に向けての確認が出来ました。
ハサヤンも春先からの瑞浪クラック通いの効果が出ている感じですね。
PS:モンキーバック10d取り付きビレイ点周辺ウンコあり!!踏まないように(byハサヤン)
皆さん本日もよいトレーニングができたでしょう。
追記:waka
午前の部
Bリード、toku→wakaの順でカリフォルニアドリーミング5ピッチ目まで行ってきました。
Bさんより、今回はあんまりフリーを意識せず、本番を意識してA0してもいいから早めの行動を!と始めに言われました。
tokuさんはこのルートは初めてでかなりスラブに苦戦している様子。最初はフリーで粘りましたが靴も大きめとあって難しいようで、登れない自分にはじめての(?)ジレンマ。「A0しても早く抜けるのが今日の課題ですから、登れなくてもあまり気にせず」と励ましあいながら(私もA0しまくりでした)、3ピッチ目終了点まで到着。
ここから先は私も初めて。3人とも1本ずつアブミを持って人工で登っていきます。リードのBさんは「やっぱりアブミは2本欲しいなぁ」と言ってました。結構ピンが遠いところがあってアブミ2本の方が早いみたいです。逆にフォローはヌンチャクがあるから、スリングだけでもいけなくはないかなという感じ。
アブミを使ったり、スリング出したりしながら全部回収しながら登ると、ギアラック周辺がぐちゃぐちゃになっていて情けない姿でしたが、色々ミックスな登り方が経験できて楽しかったです。
最後は連続懸垂の練習しながら降りてきました。やっぱりまだロープがぐちゃぐちゃになってしまうのが今回感じた一番の課題です。
午後の部
一壁 3ルート ichiリード、まこ→waka
2ルート wakaリード、ichi→まこ
今日は組んだ事のない人と組みたかったのでまこりんを指名!ichiさんにも付き合ってもらい一壁を登りました。
まこりんはダブルロープのビレイでロープ裁きがなんかやりにくそうでした。昨日感じたんですが、ロープに少し太細があると、太い方ががダブつき易い気がしました。
2ルートリードで私もクラック側にナチュプロで支点作成の練習をしました。ナッツのオポジションもやってみて、ichiさんに見てもらって「よく決まっていたよ」と言ってもらいましたが、逆に決まりすぎていてかなり回収に手間どってしまいました。
セットするのも下手くそなのに、回収の事を考えてなんて、、思いやりが必要ですね。。もっと積極的に練習したいと思いました。
追記:清水
午前の部
合宿集中トレーニングなので、ロープ組んだことない人とってことで、まこりんを指名!
久しぶりの中尾根に行ってきました。
取り付きには先行パーティがいたんですが、先を譲ってくれました、感謝。
クラックの中は多少濡れていましたが、問題なし。 私は本番想定でザック有りで登りました。
初めて一緒に登ったまこりんは、涼しい顔して着いてきます。 ビレイ点での処理やギアの受け渡し、懸垂の準備など問題なく出来ていました。
ただ、3P目をフォロー中に足を滑らしたのか、血だらけになって登ってきた時にはびっくりしました。
中尾根は4P登って終了。 やはり面白いルートです。
午後の部
朝から体調が悪かったのがさらに悪化したのか、もうぐったり、、、
のんびり昼寝でもして過ごそうと思っていたら、隣でtoku先輩が物足りなさそう。。。
最近伸び盛りの鼻をへし折ってやろう! と思い、1壁の「コンテスト」(5.10a)と「ニュートライアル」(5.10c)へ。
以下、toku先輩より
『shimizuさん、toku組はコンテストとニュートライアルを登りました。
私はW〜Xのルートしか登ったことがなかったので、5.10台ということで両方フォローでもかなり緊張しまくりでした。
“コンテスト”
ハングの下まではスイスイ登れて少しリラックス。ハングは前のパーティは右から攻めていましたが、shimizuさんは中央突破していたので私も同じルートで。フォローなら落ち着いて登れば問題ない感じで、適度な緊張感で楽しい。
上部も極端に難しいところはなかったですが、常に緊張を強いられました。
“ニュートライアル”
こちらは出だしからホールド・スタンス共に細かくてなかなか進めません。核心(?)のハングに到達した頃にはだいぶ疲れています。ここはshimizuさんのムーブを思い出しながら気合で越えます。
しかし、核心はハングではなくてそのすぐ上にありました。手も足も細かすぎて悪いです。落ちる寸前でヌンチャクをつかみ、ここだけA0してしまいました。
終了点直下もかなり低い姿勢でレイバック気味に進むところが苦しかったです。』
満足してくれたようで良かったです。
ただあの後、風邪が悪化して仕事休むことになってしまいました。
ムリはいかんですね。