思い起こせば このバイクを買った時は平成元年 消費税が導入されて間もなしの頃
同じタイプの750ccに乗っていたので 900ccへスケールアップと思い切って発注!!
当時は大型バイク(750cc以上)の国内販売が無く 逆輸入での購入でした
401仕様 で納車まで2ヶ月ワクワクで待ってますと・・・・・
なっ なな何と GPz900R マイナーチェンジ A7 販売の記事が・・・・
あ〜 フロントフォークが太くなっているし ブレーキキャリパーも2ポットに ローターも大きく
なってるし フロントホイールは17インチ リアは18インチやけど130が150と太くなっている((+_+))
全てがかっこいいじゃありませんか!! その時僕の発注したバイクは船便で ドンブラこっこ と
JAPANに向ってました。
でも まぁ気に入って買ったものだから こいつと楽しく走ろう と思い直して乗っていました
何度か A7以降の足回りに変えようかと思いましたが 何かもったいないようで
そのまま 16インチで乗っていました、ところが この度いいご縁があり かってからの思いが
実を結びました やった〜(^_^)/
そして 先日ほぼ一日がかりで 入れ替えて大満足
作業は フロントホークのオーバーホールから始まりまして、慣れた手つきでテキパキ
組みあがって行きます、フォークオイルを入れてインナーチューブを出し入れを繰り返し
馴染ませていきます、スムースに動くようになったらフォークトップのボルトを締め付け
出来上がり、今までとても素人が出来ない作業と思い込んでいましたが、何だか出来そうです。
次に リアホィール&タイヤの入れ替えです、リアスプロケットは今まで使っていた物を付け替え
これは自分でやりました、インパクトレンチ とてもカッコいいです、ロック剤を付けてバッチリ
リヤブレーキキャリパーのオーバーホールの作業もテキパキ 組み上がって見ますと
ぶっといタイヤが・・・存在感ありますね〜
続いてチェーンブロックでフレームに掛けたハーネスを吊り上げフロントを浮かせて ステアリングヘッドのボルトを緩めてトップブリッジを外し軽く上から叩いて コロンと外れました。
今まで一度も外したことのない所、長年の使用からかなり傷んでました((+_+))
今すぐではありませんが(しなくても安全に走れますが)手を入れたいと思います。
トップブリッジからメインキーを外すのに想定外の時間を食いましたが それも作業慣れして
いる様であれやこれやと道具を使い外してくれました。
それを新しくつけるトップブリッジに取り付けは 僕がしましたよ、次々と組み上がっていく
フロントフォークドンドン出来上がっていきます。
お昼ご飯も取らずに作業を続けるTくん ところが フロントのブレーキキャリパーのオーバーホールで まさかのピストン固着((+_+)) それでも何とか時間をかけて 動くように・・・・・
ようやく完成となる頃には Tくん 夜勤の出勤時間が迫っていまして テキパキと片付けて
飛び出して行きました。
お仕事は 啓太のお世話になっている施設での療育士さんです、体大丈夫かと思うほど の
ハードな作業だったように思いますよ。
後はブレーキのシール類を注文して 組み直しだそうです、ほんとにありがとうね Tくん(^.^)
絶対 自分では出来ない事ですわ。


0