2010/5/25
北恵那 デ2(ナロー版) その6 北恵那鉄道
久しぶりに工作再開です。
まずは、一番の懸案だったZパンタの製作から。
材料は、φ0.3とφ0.4の真鍮線及び0.7mm幅の真鍮帯板です。

大まかな形ができていれば良いので、適当に省略しています。
台座部分は、お手軽なプラ板とプラ棒で製作しました。

ここで、屋根板に乗せてバランスの確認です。

寸法をTMSに掲載されていた阿部さんの図面を参考にしたため、若干車体に比べ、大き目になってしまいました。(^^ゞ
続いて、屋根板にルーフィングサンドを撒いて、ジャーマングレイで塗装。
ヘッドライトのステーや配管、手すりなどを取り付けました。

取り付けた部品ごと再度ジャーマングレイで塗装。
出来上がった状態がこちらです。

Zパンタは、たためます。
特に、フリクションをつけていませんが、しぶめに作ってあるので、途中で止まります。

さあ、いよいよゴールが見えてきました。(^^♪
0
まずは、一番の懸案だったZパンタの製作から。
材料は、φ0.3とφ0.4の真鍮線及び0.7mm幅の真鍮帯板です。

大まかな形ができていれば良いので、適当に省略しています。
台座部分は、お手軽なプラ板とプラ棒で製作しました。

ここで、屋根板に乗せてバランスの確認です。

寸法をTMSに掲載されていた阿部さんの図面を参考にしたため、若干車体に比べ、大き目になってしまいました。(^^ゞ
続いて、屋根板にルーフィングサンドを撒いて、ジャーマングレイで塗装。
ヘッドライトのステーや配管、手すりなどを取り付けました。

取り付けた部品ごと再度ジャーマングレイで塗装。
出来上がった状態がこちらです。

Zパンタは、たためます。
特に、フリクションをつけていませんが、しぶめに作ってあるので、途中で止まります。

さあ、いよいよゴールが見えてきました。(^^♪

2010/5/26 17:46
投稿者:ウエハラ
2010/5/25 17:26
投稿者:カワイ
やはり自作のZパンタ(大拍手)
流石です!
ボディはBグリーンでしょうか?
楽しみです。
流石です!
ボディはBグリーンでしょうか?
楽しみです。
Zパンタは、以前購入した工房汽笛製のものがどこかにしまいこんで見つからなくなってしまったため、やむを得ず自作しました。何とか形になって一安心です。
車体の色は、とある理由により新色となります。