2014/7/19
頸城鉄道コッペル2号機 その2 頸城鉄道
先週の続きです。
組立説明書に従って、下回りの部品の組立です。
コ字に曲げたフレームに前後の端梁を半田付けします。
それぞれ、部品状態で折り曲げ部分に少量の半田を流して補強しておきます。
キャブ床板を半田付けした後、シリンダー周りを半田付けします。
次にキャブ下のブレーキテコを組もうとして、左側の部品をピンセットで飛ばしてしまい行方不明に...涙
とりあえず、片側だけ付けました。不明の部品は、トーマさんにSOSをして急遽送ってもらうことに。
素早い対応に本当に感謝です。


先週組み立てた動力ユニットと組み合わせてみます。

明日はモーターを取り付け、上回りの工作に移行します。
1
組立説明書に従って、下回りの部品の組立です。
コ字に曲げたフレームに前後の端梁を半田付けします。
それぞれ、部品状態で折り曲げ部分に少量の半田を流して補強しておきます。
キャブ床板を半田付けした後、シリンダー周りを半田付けします。
次にキャブ下のブレーキテコを組もうとして、左側の部品をピンセットで飛ばしてしまい行方不明に...涙
とりあえず、片側だけ付けました。不明の部品は、トーマさんにSOSをして急遽送ってもらうことに。
素早い対応に本当に感謝です。


先週組み立てた動力ユニットと組み合わせてみます。

明日はモーターを取り付け、上回りの工作に移行します。
