2014/8/12
頸城鉄道コッペル2号機 完成! 頸城鉄道
昨日の続きです。
上回りの塗装を行いました。
キャブ内をタミヤのコックピット色に塗り、マスキングを施して、全体をフラットブラックで塗装しました。
汽笛はエナメルの金色に塗ってあります。
乾燥後、色調を整えるためにエコーモデルのウェザリングブラックをこすりつけ、最後にウェザリングマスターで下回り中心に軽くほこりっぽい感じで調子を整えました。
それでは、完成した姿をご覧ください。
まずは公式側から。

非公式側です。

後端からです。キャブインテリアがチラリと見えます。

前面斜め上からのカットです。

最後に、百間町モジュールを引っ張りだしてきて記念写真です。


プロポーションは実車の特徴を良く捉えており、モジュールに置いた時に実物を思い出させてくれます。
走りは、最後に組上げた時に若干渋くなってしまったのですが、車軸に少しだけグリスを入れてあげたら、スムーズな走りが戻り、とてもスローが効くようになりました。アラン式バルブギヤーを装備した頸城のコッペルをようやく手に入れることができ、大満足な一台となりました。
慣らし運転中の動画です。アラン式バルブギヤーの動きが分かるかと思います。ちなみに、線路はR103です。
さて、次は何を作るかな...
4
上回りの塗装を行いました。
キャブ内をタミヤのコックピット色に塗り、マスキングを施して、全体をフラットブラックで塗装しました。
汽笛はエナメルの金色に塗ってあります。
乾燥後、色調を整えるためにエコーモデルのウェザリングブラックをこすりつけ、最後にウェザリングマスターで下回り中心に軽くほこりっぽい感じで調子を整えました。
それでは、完成した姿をご覧ください。
まずは公式側から。

非公式側です。

後端からです。キャブインテリアがチラリと見えます。

前面斜め上からのカットです。

最後に、百間町モジュールを引っ張りだしてきて記念写真です。


プロポーションは実車の特徴を良く捉えており、モジュールに置いた時に実物を思い出させてくれます。
走りは、最後に組上げた時に若干渋くなってしまったのですが、車軸に少しだけグリスを入れてあげたら、スムーズな走りが戻り、とてもスローが効くようになりました。アラン式バルブギヤーを装備した頸城のコッペルをようやく手に入れることができ、大満足な一台となりました。
慣らし運転中の動画です。アラン式バルブギヤーの動きが分かるかと思います。ちなみに、線路はR103です。
さて、次は何を作るかな...

2014/8/13 16:32
投稿者:ウエハラ
2014/8/12 19:55
投稿者:jiuliu
完成おめでとうございます。
ナローも良いですね。
小さい頃は、TMSの広告にあったPICOの上回りキットとMINITRIXの下回りの組み合わせに憧れていましたが、それでも雰囲気がありましたね。私の方は、早めに休みをいただいて旅行してきたので、休み期間に新たな工作を始めたいです。(まだ現在作成中のものは、内装が残っていますが・・・)
ナローも良いですね。
小さい頃は、TMSの広告にあったPICOの上回りキットとMINITRIXの下回りの組み合わせに憧れていましたが、それでも雰囲気がありましたね。私の方は、早めに休みをいただいて旅行してきたので、休み期間に新たな工作を始めたいです。(まだ現在作成中のものは、内装が残っていますが・・・)
2014/8/12 19:35
投稿者:くるまや
完成おめでとうございます。
ウエハラさんの丁寧な作り、機関庫前の姿、流石です。
ウエハラさんの丁寧な作り、機関庫前の姿、流石です。
ありがとうございます。久しぶりのナローでしたが、楽しめました。
jiuliuさん
ありがとうございます。私も早めに休みをもらって、家族旅行をしてきました。jiuliuさんは北海道に行かれたようで...羨ましいです。笑