2015/8/16
蒲原 モハ11 その6 蒲原鉄道
本日の工作は、屋根板の加工からです。
アガチス材を現物合わせで切り出し、小型の鉋と紙やすりで削り出します。

出来上がったところで、全体にサーフェーサーを吹き付け、表面を整えておきます。
車体にはゴム系の接着剤で固定。乾燥を待ちながら、シル、ヘッダーの加工を行います。
ペーパーシートを利用し、リベットを打ち出してから切り出して車体に接着します。
ちなみに、末期の写真を見ると、シルのリベットがありません。
おそらく、削られたものと想像していますが、個人的な好みでヘッダー同様にリベット付きとしました。

若干の歪みがありますが、市販のパーツがないので自分で作りしかありません。
エコーモデル製のものはありますが、1/87ですと幅広で使えません。
どこかでエッチングのパーツを作ってくれないかな...というボヤキはさておき、こちらが今日までの状態です。
次は、雨樋とディティール工作に移ります。
1
アガチス材を現物合わせで切り出し、小型の鉋と紙やすりで削り出します。

出来上がったところで、全体にサーフェーサーを吹き付け、表面を整えておきます。
車体にはゴム系の接着剤で固定。乾燥を待ちながら、シル、ヘッダーの加工を行います。
ペーパーシートを利用し、リベットを打ち出してから切り出して車体に接着します。
ちなみに、末期の写真を見ると、シルのリベットがありません。
おそらく、削られたものと想像していますが、個人的な好みでヘッダー同様にリベット付きとしました。

若干の歪みがありますが、市販のパーツがないので自分で作りしかありません。
エコーモデル製のものはありますが、1/87ですと幅広で使えません。
どこかでエッチングのパーツを作ってくれないかな...というボヤキはさておき、こちらが今日までの状態です。
次は、雨樋とディティール工作に移ります。
