2015/11/7
新潟交通 モワ51 その2 模型
台車製作の続きです。
実物の写真を見てみると、軸受けから先の部分が若干長く感じたので、左右共0.75mmずつカットしました。
上がカット前、下がカット後です。

次に、動力ユニットへの取り付け部及び端梁の製作です。
後々の工程を考慮し、それぞれネジで固定するようにしてあります。


ブレーキシューもプラ板で製作しました。
形状を決めるために、動力ユニットの図面に台車の外形を描き、ブレーキシューを設計。

形状が決まったら、部品毎にバラし型紙にしていきます。
プラ板はt0.3を中心に型紙を貼って切り出します。組み立てた状態が下の写真です。

これを端梁に接着します。

今日の工作はここまで。台車らしくなってきました。
1
実物の写真を見てみると、軸受けから先の部分が若干長く感じたので、左右共0.75mmずつカットしました。
上がカット前、下がカット後です。

次に、動力ユニットへの取り付け部及び端梁の製作です。
後々の工程を考慮し、それぞれネジで固定するようにしてあります。


ブレーキシューもプラ板で製作しました。
形状を決めるために、動力ユニットの図面に台車の外形を描き、ブレーキシューを設計。

形状が決まったら、部品毎にバラし型紙にしていきます。
プラ板はt0.3を中心に型紙を貼って切り出します。組み立てた状態が下の写真です。

これを端梁に接着します。

今日の工作はここまで。台車らしくなってきました。

2015/11/13 17:47
投稿者:ウエハラ
2015/11/12 20:01
投稿者:tippet
しかし、ここまで工作なさるとは、遥か昔鉄道模型の黎明期「模型と工作」「模型とラジオ」の誌面が蘇ってくる思いです。手法、技法は進歩しても、工作に対する思い入れは今も昔も変わらないのでは・・・。などと思ってしまいます。
昔は部品もなかなか手に入りにくかったでしょうから、ほとんどは自分で作るしかなかったでしょうね。
四苦八苦しながらでも、自分で考えながら、手を動かしてモノになった時の嬉しさは今も変わりませんね。笑