FOMCを受けて、金融・「金」市場は好感して上昇 時事
米連邦準備理事会(FRB)は16日の米連邦準備委員会(FOMC)で、
短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を
年0〜0.25%から0.25〜0.50%に引き上げた。
利上げは9年半ぶりで、2008年末から続くゼロ金利政策を解除。
未曽有の金融危機に対処した前例のない大規模緩和策は終幕を迎え、
世界のマネーの流れを変える転換点となることに。

記者会見するイエレン議長=AP
利上げは全会一致で政策金利は17日から適用される。
FOMC終了後に記者会見したイエレン議長は「米経済の回復が続き、
中期的に2%の物価上昇率目標に達すると確信したため、利上げを決めた」とした。
今回の会合でFF金利の誘導目標を0.25%引き上げたのは市場の予測通り。
今後は先行きの追加利上げのペースに焦点が移るが、
議長は「利上げ後も緩和的な政策スタンスが続く」とし、
徐々に金利を引き上げていく考えを示した。
16日公表したFOMCメンバーによる政策金利予測(中央値)では、
16年、17年にぞれぞれ1%ずつの金利上昇を見込んでいる。
0.25%ずつの引き締めペースであれば年4回の利上げを予想していることになる。
FRBが利上げに踏み切ったのは、
米国の景気拡大局面が6年強に及び、雇用情勢も金融危機前の水準まで改善したため。
当初は9月に利上げに踏み切るとの観測があったが、
直前に中国の景気減速をきっかけとする世界同時株安が発生して、
利上げを見送った。金融資本市場の動揺が落ち着き、
市場関係者が十分に利上げを織り込むのを待って、
9年半ぶりの利上げを決断した。
ただ、FRBの政策目標である物価上昇率は伸び悩んでいる。
主要な指数の個人消費支出(PCE)デフレーター(食品とエネルギーを除く)の
上昇率は1.3%にとどまり、FRBが目指す2%には遠い。
物価上昇率が高まらなければ、追加利上げのペースがFRBの想定より遅れる可能性もある。
FRB声明と議長会見を受けてNY株式市場は224ドル上昇の17,749ドル、
ドル・円も122円台へのドル高・円安に
東証株価も17日の前場は19,486円(436円高)と前日に引き続き大幅高で反応した。
今回のハト派的金利政策の変更と市場予想通りの上げ幅と、
2016年の上げ幅が0.25%を4回のFOMCで実施する見通しとなったことから
NY「金」は1062ドルから1079ドルまで上昇し、
1072ドル(11.1ドル高)、プラチナも871ドル(18ドル高)と大きく上昇した。

(上はNY金の2015年9月からの日足)
金融危機以降の世界経済は、大規模緩和であふれた低利のドル資金を借り入れ、
新興国の金融資産や原油などの商品に投資する流れが強まった。
米国が利上げ局面に入ることでマネーの巻き戻しが起きて、
新興国の通貨安や原油などの商品安につながりやすく、原油は35.52ドルと1.83ドルの下落、
CRB商品指数は171.81と2.415ポイントの下落で反応し、利上げをめぐる不透明感が払拭され、
金融市場はFOMCを受けて好感して受け止められている。
短期金利の指標であるフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を
年0〜0.25%から0.25〜0.50%に引き上げた。
利上げは9年半ぶりで、2008年末から続くゼロ金利政策を解除。
未曽有の金融危機に対処した前例のない大規模緩和策は終幕を迎え、
世界のマネーの流れを変える転換点となることに。

記者会見するイエレン議長=AP
利上げは全会一致で政策金利は17日から適用される。
FOMC終了後に記者会見したイエレン議長は「米経済の回復が続き、
中期的に2%の物価上昇率目標に達すると確信したため、利上げを決めた」とした。
今回の会合でFF金利の誘導目標を0.25%引き上げたのは市場の予測通り。
今後は先行きの追加利上げのペースに焦点が移るが、
議長は「利上げ後も緩和的な政策スタンスが続く」とし、
徐々に金利を引き上げていく考えを示した。
16日公表したFOMCメンバーによる政策金利予測(中央値)では、
16年、17年にぞれぞれ1%ずつの金利上昇を見込んでいる。
0.25%ずつの引き締めペースであれば年4回の利上げを予想していることになる。
FRBが利上げに踏み切ったのは、
米国の景気拡大局面が6年強に及び、雇用情勢も金融危機前の水準まで改善したため。
当初は9月に利上げに踏み切るとの観測があったが、
直前に中国の景気減速をきっかけとする世界同時株安が発生して、
利上げを見送った。金融資本市場の動揺が落ち着き、
市場関係者が十分に利上げを織り込むのを待って、
9年半ぶりの利上げを決断した。
ただ、FRBの政策目標である物価上昇率は伸び悩んでいる。
主要な指数の個人消費支出(PCE)デフレーター(食品とエネルギーを除く)の
上昇率は1.3%にとどまり、FRBが目指す2%には遠い。
物価上昇率が高まらなければ、追加利上げのペースがFRBの想定より遅れる可能性もある。
FRB声明と議長会見を受けてNY株式市場は224ドル上昇の17,749ドル、
ドル・円も122円台へのドル高・円安に
東証株価も17日の前場は19,486円(436円高)と前日に引き続き大幅高で反応した。
今回のハト派的金利政策の変更と市場予想通りの上げ幅と、
2016年の上げ幅が0.25%を4回のFOMCで実施する見通しとなったことから
NY「金」は1062ドルから1079ドルまで上昇し、
1072ドル(11.1ドル高)、プラチナも871ドル(18ドル高)と大きく上昇した。

(上はNY金の2015年9月からの日足)
金融危機以降の世界経済は、大規模緩和であふれた低利のドル資金を借り入れ、
新興国の金融資産や原油などの商品に投資する流れが強まった。
米国が利上げ局面に入ることでマネーの巻き戻しが起きて、
新興国の通貨安や原油などの商品安につながりやすく、原油は35.52ドルと1.83ドルの下落、
CRB商品指数は171.81と2.415ポイントの下落で反応し、利上げをめぐる不透明感が払拭され、
金融市場はFOMCを受けて好感して受け止められている。