春暁(孟浩然) 漢詩
梅も散り始め、河津桜の見頃の暖かな日々です。
気持ちよく眠れる春の朝は鶯の声などで目覚めますが、
孟浩然の詩歌を思い出します。


春暁(孟浩然)
春眠 暁を覚えず処処 啼鳥を聞く
夜来 風雨の声花落つること 知んぬ多少ぞ
孟浩然 689-740(盛唐)
湖北省襄陽の人。科挙の試験に失敗し、一時は山に隠棲していたが、
40歳の時、長安に出て詩才を認められた。
王維の紹介で皇帝にも会見ができる身分になったが、
のち詩句の一部が玄宗の不快を誘い追放された。
終生政府役人には就けず、不遇な一生を送り、故郷で没した。
平淡清雅の作風で五言律詩を得意とし、自然詩人として王維と並び称せられる。
享年52歳


詩の意・・春の夜の眠りは心地よく、朝が来たのにも気づかなかった。
あちらでもこちらでも鳥が啼くのが聞こえる。
昨夜は一晩中、雨まじりの風が吹いていたが、
花はどれくらい散ってしまっただろうか。
詩吟教室も緊急事態宣言が明ければ来週にも始まりそうです
最初にこの詩や梅にまつわる詩を吟じてみたいものです。


気持ちよく眠れる春の朝は鶯の声などで目覚めますが、
孟浩然の詩歌を思い出します。


春暁(孟浩然)
春眠 暁を覚えず処処 啼鳥を聞く
夜来 風雨の声花落つること 知んぬ多少ぞ
孟浩然 689-740(盛唐)
湖北省襄陽の人。科挙の試験に失敗し、一時は山に隠棲していたが、
40歳の時、長安に出て詩才を認められた。
王維の紹介で皇帝にも会見ができる身分になったが、
のち詩句の一部が玄宗の不快を誘い追放された。
終生政府役人には就けず、不遇な一生を送り、故郷で没した。
平淡清雅の作風で五言律詩を得意とし、自然詩人として王維と並び称せられる。
享年52歳


詩の意・・春の夜の眠りは心地よく、朝が来たのにも気づかなかった。
あちらでもこちらでも鳥が啼くのが聞こえる。
昨夜は一晩中、雨まじりの風が吹いていたが、
花はどれくらい散ってしまっただろうか。
詩吟教室も緊急事態宣言が明ければ来週にも始まりそうです
最初にこの詩や梅にまつわる詩を吟じてみたいものです。


タグ: 盛唐の詩人孟浩然