自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
お散歩 (4312)
分類なし (114)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2022/3/30 23:30
「引っ越します」
お知らせ
teacup blogのサービス終了に伴いgoo blogに引っ越します。
今まで通り、少しずつ更新していきますので、お時間がある時に見てください。
よろしくお願い致します
goo blog
「
自然大好き《道端観察記》
」
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/3/29 19:15
「休止のお知らせ」
お知らせ
teacup blogのサービス終了が予定されているため、ただいま引っ越し準備をしております。
暫くの間、記事の更新を休止いたします。
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/3/26 22:44
「春の花・・・トサミズキ」
お散歩
トサミズキ[土佐水木](マンサク科)
公園の片隅でトサミズキの花が咲いていました。
葉の展開よりも先に咲く花、これも春を感じることができますね。
開き始めた花は、2本の花柱が赤色の葯の間から伸びています。
その後、赤色の葯が破れて花粉を出し、黄色く見えてきます。
花序の真ん中から外側に向かって(下から上に)その様子がわかるでしょうか。
今日は風が強く、時折激しく雨が降っています。
この辺りでは、サクラの開花が足踏みしているようです。
3月中旬 横浜市内にて
タグ:
マンサク科
トサミズキ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(14)
|
トラックバック(0)
2022/3/24 20:39
「春の花・・・ミツバツチグリ」
お散歩
ミツバツチグリ[三葉土栗](バラ科)
日当たりの良い林縁で、ミツバツチグリの花が咲いていました。
先日、この花と思い込んでヘビイチゴの花をミツバツチグリとして載せてしまいました。
すぐ近くに咲いていたので、よく確認せずに思い込んでしまいました。
見慣れた花でも、間違えてしまう。
まだまだ勉強が足りません。
初心に戻って観察を続けます。
3月中旬 横浜市内にて
タグ:
バラ科
ミツバツチグリ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(12)
|
トラックバック(0)
2022/3/22 22:40
「ヘビイチゴ」
お散歩
ヘビイチゴ[蛇苺]
ミツバツチグリ[三葉土栗]
(バラ科)
日当たりの良い土手に、黄色い花が咲いていました。
これはヘビイチゴ
ミツバツチグリ
ですね。
hiro-photoさんからのご指摘で、花を見直した所、これはヘビイチゴの花でした。
訂正します。
4月から5月にかけて観察することが多いこの花ですが、少し早めの開花でしょう。
最近暖かな日が続いていましたが、今日は真冬に戻ったような寒い一日でした。
咲き始めた春の花たちも驚いていることでしょう。
3月中旬 横浜市内にて
タグ:
バラ科
ヘビイチゴ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2022/3/17 22:43
「春なのね・・・」
お散歩
フキ[蕗](キク科)
林縁を歩いていたら、落ち葉の中から蕗の薹が顔を覗かせていました。
今年は少し遅いのかなと思いながら撮ったのですが、このあと少し離れた所に花が咲いている蕗の薹もありました。
暫く蕗の薹を味わっていない気がします。
春を感じるほのかな苦味、食べて季節を感じたいです。
3月中旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
フキ
蕗の薹
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(15)
|
トラックバック(0)
2022/3/14 22:37
「ここにも春が・・・」
お散歩
クロモジ[黒文字](クスノキ科)
日当たりの良い林縁で、クロモジの冬芽が綻び始めていました。
丸い冬芽は花芽、黄色い蕾が見えています。
ここ数日、暖かな日が続いていますが、今日はひと月以上先の陽気でした。
この花も一気に咲き進むのでしょうね。
ここでも春を感じました。
3月上旬 横浜市内にて
タグ:
クスノキ科
クロモジ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2022/3/13 21:08
「冬も終わりで・・・」
お散歩
ナギナタコウジュ[薙刀香薷](シソ科)
草はらを歩いていると立ち枯れた草が並んでいることに気付きました。
近づいて見ると、枯れた果穂がたくさん残っています。
特徴のある姿、茎の片側だけに枯れ残った果皮が並んでいます。
これはナギナタコウジュですね。
種子は既にこぼれ落ち、空の果実が並んでいました。
枯れたあとにも残っているという強い芳香、果穂を触って確認してみました。
触っただけでも手に残る香りを楽しむことができました。
今年の秋は、この場所で群れ咲く姿を見たいです。
3月上旬 横浜市内にて
タグ:
シソ科
ナギナタコウジュ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
2022/3/12 23:05
「藪の中から・・・」
お散歩
ホオジロ[頬白](ホオジロ科)
林縁の藪から飛び出してきた鳥、これはホオジロの雌でしょうか。
近くにとまってくれたので、貴重な一枚を撮ることができました。
綺麗な声でさえずる雄の姿は何度か撮ったことがありますが、雌を撮ったのは初めてかもしれません。
暖かさが増してきて、そろそろその声を聞くことができる季節ですかね。
2月下旬 横浜市内にて
タグ:
ホオジロ科
ホオジロ
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2022/3/10 21:34
「梅も咲く・・・玉牡丹」
お散歩
玉牡丹(バラ科)
梅林にはこんな白梅も咲いていました。
玉牡丹、野梅系・野梅性でやや遅咲きの白色大輪種の八重咲きだそうです。
やっとひとつふたつ、花が開いている感じで、今から開こうとするものが多く見られました。
このところ続いている暖かな陽気で、きっと見頃を迎えていることでしょう。
今まで、品種名までこだわりませんでしたが、せっかく札が下がっているので、併せて記録することにしました。
さて、来年まで覚えていられるでしょうか。
あまり自信はありません。
2月下旬 横浜市内にて
タグ:
バラ科
玉牡丹
投稿者: YAKUMA
詳細ページ
-
コメント(8)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/475
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”