自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
12/12
色褪せて・・・
12/11
差し込む光を・・・
12/10
花後の姿も・・・
12/9
花は見ずとも・・・キチジョウソウ
12/8
これまた遅く・・・
12/7
弾けた後の・・・
カテゴリー
はじめに (15)
分類なし (98)
お散歩 (3767)
家族 (139)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2019年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
12/12
hiro-photoさん レ…
on
差し込む光を・・・
12/12
多摩NTの住人さん …
on
差し込む光を・・・
12/12
ちごゆり嘉子さん …
on
差し込む光を・・・
12/12
地理佐渡..さん …
on
差し込む光を・・・
12/12
多摩NTの住人さん …
on
花後の姿も・・・
12/12
こんばんは。 対比…
on
差し込む光を・・・
12/12
こんにちは。シュン…
on
花後の姿も・・・
12/12
こんにちは。良い瞬…
on
差し込む光を・・・
12/12
上手く撮られ素敵で…
on
差し込む光を・・・
12/12
おはようございます…
on
差し込む光を・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part5
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(11)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 確かなことは・・・カンアオイ
|
Main
|
ひと足先に・・・キブシ »
2015/3/28 20:01
「漂うものは・・・」
お散歩
ヒサカキ[柃](ツバキ科)
林の中を歩いていると、この季節に特有のにおいが漂ってきました。
すぐ近くで、ヒサカキの花が咲いていたのです。
お世辞にもいい匂いとは言えませんが、季節を感じさせてくれることは確かです。
枝いっぱいに花を付けて、辺りにその存在を示しています。
ヒサカキの雄花と雌花
3月中旬 横浜市内にて
タグ:
ツバキ科
ヒサカキ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:43
恵さん
雄花を見る機会の方が多いですが、このにおいは忘れ難きものです。
見た目とは違うものの一つでしょうね
PP☆、ありがとうございます。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:40
多摩NTの住人さん
私もこのにおいの正体を初めはわかりませんでした。
でも、季節を感じられるにおいですよね。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:37
ちごゆり嘉子さん
私も子どもの頃に住んでいた家には植えてありました。
その頃は飼い犬のおしっこの臭いと勘違いしていたのです。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:34
FREUDEさん
西日本ではサカキが見られると思いますが、こちらの方ではサカキは珍しく、このヒサカキでその代用とするのです。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:32
ちごゆり嘉子さん
暖かくない、散策に行きたくなる季節になりましたね。
この週末は家族旅行へ行ってきました。
応援ありがとうございます。
投稿者:YAKUMA
2015/3/30 21:29
ディックさん
この花の匂いは、一度嗅ぐと忘れ難きものとなります。
この辺りでは林の中だけではなく、生け垣などにも使われているので、出会う機会も多いのです。
投稿者:恵
2015/3/30 15:50
こんにちは♪
雄花と雌花とではだいぶ違いますね!
でも両方のお花から想像する限りでは
いい匂いのようにも見えるのですが (^^ゞ
PP☆
http://keikimagurenamamani.blog79.fc2.com
投稿者:多摩NTの住人
2015/3/30 8:29
こんにちは。ヒサカキは花を見つけるより先に香りで気付きますね。初めは変なニオイだと思っていましたが、最近は春を感じる良い香りだと思うようになりました。
http://blog.goo.ne.jp/botanicallife4-1956
投稿者:ちごゆり嘉子
2015/3/29 9:32
これは植木におまけでついてきたから・・
庭にあるんですよ・・
http://blog.goo.ne.jp/tomo2013tomo2013
投稿者:FREUDE
2015/3/29 8:47
ヒサカキ…またまた知らない品詞です
こちらを拝見させていただくようになってから、
新出単語の連続で、気が抜けません^^
http://freude-auf.net
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”