自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
分類なし (114)
お散歩 (4312)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 花・・・ツユクサ
|
Main
|
花・・キツリフネ »
2015/7/8 21:21
「こんな花も・・・」
お散歩
オオハンゲ[大半夏](サトイモ科)
クリスマスローズの植えられている、公園の花壇の片隅でオオハンゲの花を見つけました。
仏炎苞から伸びる長い付属体がわかるでしょうか。
葉も花も同属のカラスビシャクに比べると、とても大きく感じられます。
花壇の奥では、たくさんのオオハンゲが花を付けていましたが、足を踏み入れるわけにもいか無いので、ただ眺めるだけでした。
2010年のオオハンゲ
7月上旬 大和市内にて
タグ:
サトイモ科
オオハンゲ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2017/10/26 21:13
hirugaoさん
確かに葉の様子がわかると植物も同定しやすいですね。
このオオハンゲは、クリスマスローズの中で生育しておりました。
投稿者:hirugao
2017/10/26 11:50
なるほど・・・
となりの葉はクリスマスローズですね。
ブロ友さんにいわれます、葉も写すようにと。
今日はいいお天気になりましたね。
http://blog.goo.ne.jp/hirugao1706
投稿者:YAKUMA
2015/7/14 21:41
ディックさん
どう撮るかはその時によって異なりますが、この時はクリスマスローズの葉との比較で、オオハンゲの葉がわかるかなと思い撮りました。
仏炎苞だけも撮りたかったのですが、近づけませんでした。
投稿者:
ディック
2015/7/14 21:21
これはつまり、仏炎苞だけではダメで、葉も一緒に撮ってよく観察しろ、ということですね。
反省。11日のあの正体は何だったのか…。
http://dickhym.blog9.fc2.com/
投稿者:YAKUMA
2015/7/11 22:34
hirugaoさん
カラスビシャクに似た葉と花ですが、その大きさが違います。
いつも花をどう写すか迷います。
応援ありがとうございます。
投稿者:YAKUMA
2015/7/11 22:30
siawasekunさん
オオハンゲ、花の季節を撮りました。
応援ありがとうございます。
投稿者:YAKUMA
2015/7/11 22:27
hiro-photoさん
お庭に生えてきたのですか。
すごいですね。
どんどん増えてしまいそうな気もしますが、そのままにしておく気持ちもわ
かります。
P、ありがとうございます。
投稿者:hirugao
2015/7/11 19:29
こんばんは
葉は見たことがあるような・・・でも細い花は
初めて見ました。
そんなに簡単にみられる花なのでしょうか。
応援☆
http://blog.goo.ne.jp/hirugao1706
投稿者:siawasekun
2015/7/11 4:24
オオハンゲ[大半夏]、・・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪(全)
http://blog.goo.ne.jp/siawase12345/
投稿者:hiro-photo
2015/7/9 20:00
こんばんは。
オオハンゲと言うのですね・・・、いつからかは定かではありませんが、こ
の草が我が家の庭に沢山咲くようになりました、生るがままにそっとしてあ
ります。
p
http://hryphoto.exblog.jp/
teacup.ブログ “AutoPage”