自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
分類なし (114)
お散歩 (4312)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2022年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 休憩中・・・
|
Main
|
総生り・・・ »
2018/6/17 21:43
「春に生まれて・・・」
お散歩
アカボシゴマダラ[赤星胡麻斑](タテハチョウ科)
先日載せたキショウブの葉の上で、蝶が翅を休めていました。
これはアカボシゴマダラでしょうか。
春に羽化した春型成虫は、後翅後部にあるあの赤い斑紋が無いそうですが、これが春型なのでしょうかね。
要注意外来生物にも指定されている蝶ですが、この辺りでは普通に見ることができます。
住み心地が良いのでしょうね。
2012年の姿
5月下旬 横浜市内にて
タグ:
タテハチョウ科
アカボシゴマダラ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2018/6/21 18:58
多摩NTの住人さん
この白色タイプは初めて見たかもしれません。
赤い斑紋のある方が見慣れています。
投稿者:YAKUMA
2018/6/21 18:56
地理佐渡..さん
残念なことにこの辺りではよく見かけます。
綺麗な蝶ですが、複雑な思いです。
蝶もいろいろと見られるのですね。
投稿者:YAKUMA
2018/6/21 18:54
ディックさん
ありがとうございます。
中々散策に出掛ける時間がありません。
アカボシゴマダラの白色タイプは初めて見たかもしれません。
投稿者:YAKUMA
2018/6/21 18:51
hiro-photoさん
この蝶は本来この辺りにはいないのです。
ゲリラ放蝶と言われている行為のために増えているようです。
投稿者:多摩NTの住人
2018/6/21 7:54
こんにちは。アカボシゴマダラは一度だけ撮ったことがありました。赤い斑点がありましたが、違うタイプがあるのですね。
http://blog.goo.ne.jp/botanicallife5-1956
投稿者:
地理佐渡..
2018/6/19 6:07
おはようございます。
アカボシゴマダラ
こちらでは見られないですね。
珍しい蝶との出会い。撮影。
そして紹介。ありがたいこと
です。蝶につきましては先日
久し振りに当方もネットに掲
載できました。季節も良くて、
色々探して撮影したいのです
が...
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
投稿者:
ディック
2018/6/18 20:41
雰囲気のあるよい写真に仕上がっていますね。
このチョウは、見たことがないと思います。
http://dickhym.blog9.fc2.com/
投稿者:hiro-photo
2018/6/18 18:58
こんばんは。
珍しい蝶ですね、こちらでは見た事がありません。
住んでいる環境が違うと、見る機会がありませんね。
p
http://hryphoto.exblog.jp/
teacup.ブログ “AutoPage”