自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
1/22
叩いて叩いて・・・
1/21
いつものように・・・
1/20
収穫なし・・・
1/19
凍てついて・・・
1/18
艶々の実・・・
1/17
咲きたくて・・・
カテゴリー
はじめに (17)
お散歩 (4059)
分類なし (114)
家族 (146)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
1/23
こんばんは。 最近…
on
叩いて叩いて・・・
1/23
こんにちは。静かな…
on
叩いて叩いて・・・
1/23
コゲラさん、この寒…
on
叩いて叩いて・・・
1/23
おはようございます…
on
叩いて叩いて・・・
1/23
おはようございます…
on
叩いて叩いて・・・
1/22
hiro-photoさん カ…
on
いつものように・・・
1/22
地理佐渡..さん …
on
いつものように・・・
1/22
多摩NTの住人さん …
on
収穫なし・・・
1/22
こんばんは・ 水面…
on
いつものように・・・
1/22
こんにちは。カワセ…
on
収穫なし・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2021年
1月(15)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 赤い実・・・クロガネモチ
|
Main
|
旅客船・・・ »
2020/11/25 21:09
「緑の実・・・クスノキ」
お散歩
クスノキ[樟、楠](クスノキ科)
みなとみらい地区を歩いていても、目にはいるのは植物です。
これは赤レンガ倉庫の前にあったクスノキ、青々とした葉に隠れるようにまだ緑色の実がたくさんついていました。
まだそれほど大きな株ではなかったので、目の前で実を見ることができました。
この近辺では、馬車道にクスノキが街路樹として植えられていますが、公園などにもよく植えてありますね。
5月頃に小さな花が咲きますが、来年は花咲く様子も撮ってみたいです。
2008年の実
11月中旬 横浜市内にて
タグ:
クスノキ科
クスノキ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2020/11/27 21:12
ディックさん
確かに大木が多いですよね。
私は以前、横浜駅東口の歩道橋の脇のクスノキを歩道橋から観察していました。
このクスノキはまだ樹高が低くて、目の前辺りでこの実を観察できました。
投稿者:
ディック
2020/11/27 10:12
クスノキは、木は巨大になりやすいのに、花や実は小さくて目立たない。ブログを始めたときは何とかして撮ってやろうと、根岸森林公園内でずっと注意して捜していました。
http://dickhym.blog9.fc2.com/
投稿者:YAKUMA
2020/11/26 23:15
hiro-photoさん
そうです、クスノキの実は黒熟します。
これからの季節、鳥たちには貴重なものでしょうね。
投稿者:hiro-photo
2020/11/26 18:36
こんばんは。
花は、小さくて目立たない黄色っぽい感じの花ですが、実はほとんど見た事が無いですね。
このまだ緑色の実が熟れると黒っぽくなるのですね、小鳥の良い餌になりそうです。
p
https://hryphoto.exblog.jp/
teacup.ブログ “AutoPage”