自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
1/20
収穫なし・・・
1/19
凍てついて・・・
1/18
艶々の実・・・
1/17
咲きたくて・・・
1/15
スズメの実・・・
1/14
花ではなく・・・
カテゴリー
はじめに (17)
分類なし (114)
お散歩 (4057)
家族 (146)
旅行 (124)
散策 (76)
お知らせ (3)
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
1/20
hiro-photoさん キ…
on
凍てついて・・・
1/20
地理佐渡..さん …
on
凍てついて・・・
1/20
こんばんは。 水の…
on
凍てついて・・・
1/20
こんにちは。当地の…
on
艶々の実・・・
1/20
おはようございます…
on
凍てついて・・・
1/19
hiro-photoさん つ…
on
艶々の実・・・
1/19
地理佐渡..さん …
on
艶々の実・・・
1/19
こんばんは。 黒光…
on
艶々の実・・・
1/19
おはようございます…
on
艶々の実・・・
1/18
hiro-photoさん 今…
on
咲きたくて・・・
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2021年
1月(13)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 神輿草・・・
|
Main
|
花の季節に・・・ビワ »
2020/11/29 20:58
「今年の花は・・・ツワブキ」
お散歩
ツワブキ[石蕗](キク科)
道端でツワブキの花が咲いていました。
この花も咲く季節なのですね。
このツワブキはたくさんの花を咲かせていました。
年数を重ねると花の数も多くなるのでしょうかね。
晩秋を彩る花の一つですね。
11月中旬 横浜市内にて
タグ:
キク科
ツワブキ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2020/11/30 22:10
ローリングウエストさん
本当にあっという間に年末です。
寒さ対策も必要ですね。
投稿者:YAKUMA
2020/11/30 22:08
ディックさん
やはりツワブキの花は立派ですよね。
私も思わずカメラを向けました。
投稿者:YAKUMA
2020/11/30 22:05
hiro-photoさん
お庭にツワブキがありますか。
花を楽しめていいですね。
この季節、本当に貴重な花ですよね。
投稿者:YAKUMA
2020/11/30 22:04
地理佐渡..さん
佐渡にもありますか。
ツワブキは元々海岸性の植物だということです。
植栽されることが多いですよね。
投稿者:YAKUMA
2020/11/30 22:01
ちごゆり嘉子さん
お庭でこの花が楽しめるのは良いですね。
センブリは丹沢の方に行くとあるようですが、私は普段そこまで行きません。
いつか時間を作っていってみたいです。
ムラサキセンブリは貴重なのですね。
コメントを整理させていただきました。
投稿者:ローリングウエスト
2020/11/30 19:48
いよいよ明日から師走ですね〜!だいぶ寒くなってきました。お体ご自愛下さい。
https://rolingwest.exblog.jp/
投稿者:
ディック
2020/11/30 18:50
たしかに、ツワブキは成長して大きくなった株ほど、花も元気で立派なように感じます。
そういう大きな株のツワブキを見ると、私は写真を撮りたくなってしまいます。
http://dickhym.blog9.fc2.com/
投稿者:hiro-photo
2020/11/30 17:44
こんばんは。
ツワブキの黄色い花は遠くからでもよく目に付きますね。
花が少なくなってきた今の季節は、ツワブキの花でもカメラを向けて見たくなります。
我が家のツワブキの花は終わりました。
P
https://hryphoto.exblog.jp/
投稿者:
地理佐渡..
2020/11/30 6:31
おはようございます。
つわぶき。こちらでも見かけますが、
長岡市内も市街地とその近辺では見
ないですね。比較的海に近いと温暖
なのか見かけます。
佐渡にいる時はよく見ましたけど。
http://blog.goo.ne.jp/sadonesia
投稿者:ちごゆり嘉子
2020/11/29 23:00
ツワブキ 我が庭で今咲き誇っています。きれいですよね。
そちらの低山のどこかで、センプリ見つかりませんか?
こちらの咲く場所は、登山口とか だいぶ低い所です。
最近は咲く場所は少なくなっています。
何処かで見られると、いいですね。
ムラサキセンブリは、特定の場所での開花なので、私も県外まで出かけています
https://blog.goo.ne.jp/tomo2013tomo2013
teacup.ブログ “AutoPage”