自然大好き《道端観察記》
植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい
最新記事
3/30
引っ越します
3/29
休止のお知らせ
3/26
春の花・・・トサミズキ
3/24
春の花・・・ミツバツチグリ
3/22
ヘビイチゴ
3/17
春なのね・・・
カテゴリー
はじめに (18)
お散歩 (4312)
分類なし (114)
家族 (146)
旅行 (136)
散策 (76)
お知らせ (5)
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アクセス
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
4/2
おはようございます…
on
春なのね・・・
3/31
ディックさん あり…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
そうか、teacup blo…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ちごゆり嘉子さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
ディックさん やは…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
多摩NTの住人さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hiro-photoさん ト…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
hirugaoさん ここ横…
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
地理佐渡..さん …
on
春の花・・・トサミズキ
3/29
応援でした トサミ…
on
春の花・・・トサミズキ
お気に入りサイト
舞岡公園の自然2
ディックの花通信
散歩道の風景
公園おさんぽ日記2
道草の時間
オレンジ色通信
妖精からの贈物
地理の部屋と佐渡島
心地よい癒・ドキドキ三昧
多摩ニュータウン植物記Part6
時を紡いで
ちごゆり嘉子の部屋
地域情報発信基地in高知
chico's丘の上の公園散歩道
かずくん日記
横浜発! あぶの自然調査隊
湖国の花
公園おさんぽ日記
舞岡公園の自然
多摩ニュータウン植物記Part5
多摩ニュータウン植物記Part4
多摩ニュータウン植物記Part3
季−とき−
季−とき−2
kotokoto花日記
ゆるる*
四季の彩り「写深感」
薔薇街道
花の言霊
恵の気まぐれなままに
空色ノート
《打上花火》・・・短くも美しく燃え
土のうた
リンク集
スミレ逍遥・スミレ図鑑
→
リンク集のページへ
ブログ内の探検
このブログを検索
メールはこちらへ
過去ログ
2022年
1月(15)
2月(15)
3月(15)
2021年
1月(21)
2月(26)
3月(29)
4月(26)
5月(16)
6月(17)
7月(8)
8月(13)
9月(19)
10月(21)
11月(24)
12月(18)
2020年
1月(15)
2月(17)
3月(17)
4月(29)
5月(31)
6月(28)
7月(28)
8月(28)
9月(21)
10月(27)
11月(25)
12月(24)
2019年
1月(19)
2月(21)
3月(20)
4月(19)
5月(24)
6月(18)
7月(15)
8月(9)
9月(15)
10月(17)
11月(24)
12月(15)
2018年
1月(19)
2月(21)
3月(21)
4月(18)
5月(25)
6月(10)
7月(3)
8月(12)
9月(17)
10月(26)
11月(18)
12月(18)
2017年
1月(24)
2月(25)
3月(21)
4月(28)
5月(27)
6月(24)
7月(26)
8月(25)
9月(25)
10月(28)
11月(24)
12月(23)
2016年
1月(23)
2月(25)
3月(25)
4月(23)
5月(27)
6月(23)
7月(19)
8月(26)
9月(22)
10月(26)
11月(26)
12月(24)
2015年
1月(26)
2月(28)
3月(26)
4月(27)
5月(25)
6月(27)
7月(23)
8月(23)
9月(20)
10月(24)
11月(21)
12月(29)
2014年
1月(13)
2月(14)
3月(8)
4月(21)
5月(24)
6月(16)
7月(24)
8月(27)
9月(29)
10月(25)
11月(22)
12月(20)
2013年
1月(26)
2月(26)
3月(28)
4月(29)
5月(27)
6月(29)
7月(30)
8月(31)
9月(10)
10月(16)
11月(9)
12月(15)
2012年
1月(27)
2月(26)
3月(30)
4月(27)
5月(29)
6月(29)
7月(29)
8月(26)
9月(27)
10月(31)
11月(25)
12月(30)
2011年
1月(30)
2月(28)
3月(13)
4月(19)
5月(23)
6月(28)
7月(30)
8月(26)
9月(28)
10月(24)
11月(27)
12月(29)
2010年
1月(28)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(27)
7月(31)
8月(23)
9月(30)
10月(31)
11月(26)
12月(30)
2009年
1月(26)
2月(27)
3月(19)
4月(28)
5月(28)
6月(29)
7月(30)
8月(26)
9月(26)
10月(31)
11月(28)
12月(30)
2008年
1月(30)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(28)
9月(30)
10月(31)
11月(30)
12月(31)
2007年
1月(28)
2月(25)
3月(30)
4月(28)
5月(31)
6月(30)
7月(29)
8月(28)
9月(29)
10月(31)
11月(29)
12月(31)
2006年
1月(16)
2月(19)
3月(21)
4月(24)
5月(29)
6月(30)
7月(30)
8月(28)
9月(30)
10月(30)
11月(30)
12月(27)
2005年
12月(7)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 見上げる先には・・・
|
Main
|
真冬の姿か・・・ »
2022/1/28 22:44
「花の盛りか・・・」
お散歩
ロウバイ[蝋梅](ロウバイ科)
公園の片隅でロウバイの花が盛りを迎えようとしていました。
青空に黄色い花が引き立ちます。
辺りには甘い香りも漂っていて、心も温かくなる気がしますね。
まだ寒い日が続きますが、春も確かに近づいています。
1月上旬 横浜市内にて
タグ:
ロウバイ科
ロウバイ
投稿者: YAKUMA
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:YAKUMA
2022/1/30 23:10
とんとんさん
この花を見ると春を感じますよね。
あの香りも甘くて素敵です。
投稿者:YAKUMA
2022/1/30 23:09
hiro-photoさん
明日で1月も終わり。
2月になると春を感じる機会も多くなりますね。
暖かな日々が待ち遠しいですね。
投稿者:YAKUMA
2022/1/30 23:08
ローリングウエストさん
ロウバイの花で、春の気分になりました。
いつの間にか、感染拡大。
春とともに落ち着いて欲しいものですね。
投稿者:YAKUMA
2022/1/30 23:06
地理佐渡..さん
近くのお庭でも咲き始めています。
そちらは雪の多い冬ですね。
春が待ち遠しいです。
投稿者:YAKUMA
2022/1/30 23:05
siawasekunさん
1月も終わりですね。
応援ありがとうございます。
投稿者:とんとん
2022/1/30 12:30
ソシンロウバイがブログ上でも方々で見られるようになりました。
明るくて、春の使者ですね。
先日撮りそびれました。
http://blog.livedoor.jp/muku765/
投稿者:hiro-photo
2022/1/29 19:31
こんばんは。
蝋梅が咲きましたか…、少しずつ春の花が咲いてくれますね。
もう少しで温かくなります。
p
https://hryphoto.exblog.jp/
投稿者:ローリングウエスト
2022/1/29 10:44
ロウバイが見事に咲いて香りがよさそう〜!桜の開花時期は心から喜び合える自由・安心の春を迎えたいものです!蔓延防止県が新たに18都道府県追加されましたが、昨日も国で8万人超えの新規感染者とは!オミクロンの感染力凄すぎ・・!!自分の知人も次々に感染の知らせも入っており、いつか自分も貰ってしまうんじゃないかと危機感が増してきました。3回目接種券はまだ届かないし、いつになったら安心できるんですかね〜。
(PS)「渋沢栄一に所縁ある東京北区王子」の風景記事を公開していますのでまた覗いてみて下さいませ。
https://rolingwest.exblog.jp/
投稿者:
地理佐渡..
2022/1/29 7:50
おはようございます。
春の到来の早い力順にろうばいが咲い
たよとブログで紹介されています。
YAKUMAさんも見かけられたのですね。
うらやましいです。
今朝は車上に雪が積もっていました。
今も降っています(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia/
投稿者:siawasekun
2022/1/29 1:54
おはようございます。
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。
ご紹介、ありがとうございました。
いろいろ情報交換できる、ブログでのコメント交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。
http://blog.goo.ne.jp/siawase12345/
teacup.ブログ “AutoPage”