オーストラリアから買ってきたものは大量のディジュだけではない。
今回はひとつのミッションがあった。
オーストラリア方式を再生できるビデオデッキを買ってくること。
というのも、オーストラリアに住んでいたときに録り溜めたビデオ(VHS)があるんだけど、日本とオーストラリアだとカラー方式が違うので日本のビデオデッキでは読み取れないのだ。
で、ケアンズの電化製品屋さんをかけずり回って、ようやく1台のビデオデッキを購入。今はオーストラリアでもDVDが主流でDVD+VHSはあるけどビデオだけのデッキって意外と無いんだなあ。
さて、ビデオデッキを購入したけどこれを日本の方式に変換しなくてはならず、いろいろ調べて Video Captureという変換ケーブルでパソコンにつなぐことに成功。VHSをmp4方式に変換できた。
それで古いVHSを取り出してみた。
はじめてトラッドソロを聴いた1995年Survival Day ConcertでのDjakapurraの演奏。この音色を聴いたとき大きな衝撃を受けたのだ。あのかっこよさは今でもソロ演奏では頭をよぎる。マイクなしでステージ袖から演奏しながら登場。マイクに近づいてから次第にサウンドが風のように流れる。うぉ〜〜〜!!すげ〜〜〜!このトリッキーなトラッドは何度見ても感動的。
それから1996から2000年まで通ったPine Creek Didgeridoo Jam Sesson。
白人奏者のチャーリーマクマーンを中心にキャンプしながらディジュを楽しむイベントだ。あの頃凄さを知らずにデビッドブラナシの演奏を毎年聴いていたのが懐かしい!1999年にはデビッドの自宅まで行って電池駆動のギターアンプとブラナシのマーゴ2本と交換した。今でも悔やまれるのが、その時の映像が残っていてそこには20本近くものブラナシのマーゴがあった。多分当時100ドル前後で売っていたから全部買ってくれば良かった・・・、と今でも思う。(涙)
あの頃はディジュと名のつくものなら何を見ても楽しかったなあ。
特にあの頃は情報がなくて、自分が録ってきたもの、聴いてきたものがすべてだったなあ。
今、あの頃のようには楽しんでディジュをやってないかもしれないけど、
あの時代があったから、今の楽しみ方があるんだろうなあ。
まだまだ隠れたビデオがたくさんあるから正月にでも整理してみようかな?


40